体験オーガナイズレッスンのご感想☆ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

晴れやかな暮しと、夢の実現を応援する、

愛知・名古屋のライフオーガナイザー、トコナです。


「体験ライフオーガナイズレッスン」をご依頼いただいた

お客さまから、うれしいご感想をいただきました。

体験オーガナイズレッスンとは、

 

・片付けをライフオーガナイザーに依頼するって、

  どういうこと?

 ・ライフオーガナイズを知ったら、暮しはどうなるの?

 ・思考の整理って、一体何をするの?


そんな方のためにご用意している3時間の体験メニュー
です。

(リンク先の③をご参照ください)


今回、お申し込みをいただいたA様は、お子さまの部屋の

オーガナイズをご希望で、「子どもが自分で片付けられる部屋」に

するにはどうしたらよいかを悩んでいらっしゃいました。


お伺いすると、物は少なく、すっきりした印象。

でも、お子様のお片付けに関しては、何をどう整理すれば、

収納家具をどのように配置すればよいか、わからなくなって

しまうとのこと。


お話しをじっくりお聞きし、お部屋を見せていただき、

客さまの利き脳タイプを調べたりして、大盛り上がり。

お片付けできる子に育てるために必要なステップや

収納方法などを、あれこれお話ししました。

最後に、お子様の持ち物をプチオーガナイズして、

あっという間に3時間のレッスンは終了です。


その時のご感想です。


先日はありがとうございました。
とても楽しくてあっという間の時間でした。

「完璧すぎない」というお人柄も素敵でした♪


「オーガナイズ」という言葉の意味をよく分からずに、

頼めば部屋を整理できる私になれるのかしら!?という

甘いキモチで申し込みました。


でも実際に体験してみて、今まで整理収納の本などを

見てもピンと来なかった理由が分かりました。
人それぞれ向いている収納が違うということ。

だから雑誌などを見ていても、やる気が起こらなかったり

できる気がしなかったりするんだ、ということが分かりました。


また今回は子供部屋を片付けたかったのですが、

私が一番足を踏み入れていない部屋なので

モノの量の把握ができていなかったことが分かりました。
そして子供に収納をさせるには親の努力が不可欠で、

それは毎日の繰り返しで根気が要ることもよく分かりました。


お客さまの利き脳は「右左」タイプ。

判断も速く、行動的でいらっしゃいますが、

完璧にやれないなら、やらなーーい、と放置してしまったり、

方向性が決まらないと動けない、そんな特徴があります。


 そうそう(笑)

 だからか~!

 そうなんですねー。

手を動かしながら、しばしばそんな声が(^^)


A様はこの後、お困りの箇所をしっかりオーガナイズする

「オーガナイズサポートサービス(リンク先④)」

進まれることを決めていらっしゃるので、

次回からは子ども部屋全体のオーガナイズに入ります。

体験レッスンで伺ったお話やお部屋の様子をもとに、

だだいま私はオーガナイズプランを練り練りしております♪

今後の変化が楽しみです。


A様、ありがとうございました。

次回も頑張ってやりましょう!


キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT
お客さまが焼いてくださったキッシュをお昼にいただきました。

美味しかったです(^^)


興味がわいたら、迷ったら、ぜひちっちゃな体験で

確かめてみてください。

「体験レッスンモニター」様、随時募集中です。

募集要項は、こちら です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽に。

(名古屋市内、または近隣市にお住まいの方に限らせて

いただいております)


いいね!のクリック、ブログ更新の励みに
なります。お帰りにポチッと、お願いしまーす。
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
携帯の方はこちらへ→<
にほんブログ村 >