でへへ、タイトル大げさですが、夏休みを目前にして、
紺屋の白袴的状況になっている子ども部屋の
キッズオーガナイズプロジェクトが始動しました。
私の心の中で(爆)。
小学1年生の時に、整えた子ども部屋は
家具収納に入る分だけを適正量と決めて、
しばらくは、見た目と使い勝手を維持していました。
ところが、まぁよくある話、だんだん物が増えてきた上に、
子どもたちに管理を任せるようになった昨年辺りから、
しっちゃかめっちゃかな状態に(泣)。
片付け下手な私の血をしっかりと引いてますから~(涙)。
ものすごく気になりながらも、オーガナイズするなら
記録しなければというプレッシャーで、
ちょこちょこ片付けもできず(本末転倒)、
ビフォーの状態が↓こんなことに。。。。
ここまできたら、もう待ったなし。
やるしかありません!
子どもたちをクライアントとして、怒鳴ったり叱ったりなしの、
ビジネスモードなオーガナイズをやり切りましょう。
今回の肝は、いかに子どもたちを巻き込むかということ。
これは私のライフオーガナイザーとしてのテーマでもあるのです。
母親だけがオーガナイズに取り組むのではなく、
家族がそれぞれにオーガナイズのメリットを感じて、
オーガナイザーとなるように仕向けること。
口うるさく効能を説いてもダメなのは立証済みなので(笑)、
参加型のオーガナイズを模索します。
まずは今週末にお困りごとのヒアリングです。
冷静で有効な話し合いをするために、
ワールドカフェ形式でやろうかしらん(なんちゃって)、
ビジョンマップを描いてみようかしらん(お絵かきになりそ)、
最終的には、ドリームマップに落とし込みたいけどなぁ。。。
妄想、いや夢はひろがります。
とにかく、背水の陣を引いて
ここに宣言します。
折々に、報告していきますね。