金曜日は、
1歳児のお子さんのママさん方から招致いただいて、
子育てトークをしてまいりました♪
講座という名も、セミナーという名も、堅苦しいし。
ママさん方も楽しめる感じでお話できる形はどんなだろう~??と
あれこれ、ワクワクしながら考えた結果!!
さぁ!みんなで考えよう~!! っていう形♪
建物の中に入ったら、こんな掲示が!!
和室 岡本まゆみさんを囲んで
これを見て、笑いながら、和室へ~~!!!
表題の通り、時間の経過とともに、
1歳のチビッコちゃんたちに囲まれたで~♪笑
テーマは
話す♪
聴く♪
叱る♪
謝る♪
この4つ。
ママさん方に質問を投げかけて、個々のお話を聴きながら、
みんなでシェアしながらの、子育てトーク会ですな♪
1人のママさんから出た話題を、他のママさん方が、ご自身の考えを話す。
そこに私が補足したり、例え話、解説をつけていく。
和室で、子どもたちはフリーな感じで遊び廻っている中でのトーク会。
ええ感じです。
たくさん出た話題の中から2つ。
まずは1つめ。
長所と短所は紙一重。
走りまわる我が子。。うちの子は、なんでじーっと出来ないのだろ??
落ち着きがないのかな??
これ、自分の子どもじゃなかったら、
元気いっぱいで好奇心旺盛なお子さんね。
活発なお子さんね。 って思えるやん。
はたまた、自分の子がじーっとしていたら。
うちの子は、ジーっとしていて、活発じゃないのよ。
と心配になったりするやん。
長所と短所は紙一重。
全く同じ行動をとってても、受け取り方次第で、長所にも短所にもなるねんな♪
同じなら、長所目線で行こうぜ♪行こうぜ~♪
2つ目。
パパの考え方が理解できないんです。
滑り台にのぼっていくのが危なくて、後ろで手を差し伸べてたら、
放っといたらええねん。
危ないやん。
落ちたら痛いってわかるから、次からは、気を付けるやろ。
理解できないです~。
これは、夫婦間でよくある話題。
男性脳と女性脳は作りが違うから、そりゃ理解できなくて当然だ。
ママのいうように、確かに危ないけど、
パパのいうように、経験させるのも大事。
ボーダーラインの引きどころが悩みドコロになるけども。
子どもに、約束事をキチンとゆっくり丁寧に伝えて、教えて、
あとは、子どもを信じて見守ってみる。
失敗させることが、成長につながるから。
先回りして、失敗という経験を奪うことは、
成長の芽を奪ってしまっているのんよ。
大けがになりそうなことや、命に係わりそうなことは、また話は別やけどね。
見守る。
これは、私にも、テーマです♪
年齢に応じて、さまざまな見守りシーンが出てくるからネ。
最終的に、親はずっとついて廻れないので、
自分でできる力、自分で判断できる力は、つけてやりたいトコロです。
それは、小さいころからの、日々の小さな積み重ねだと思います。
※当日の補足もかねて、まとめてみました※
そんなこんなのお話テンコ盛りで、
まだまだ他にもあった、
岡本まゆみさんを囲んで の会。
最後は、親子遊びで終わりました♪
集合写真を撮るのを忘れたので。。この写真だけ。。。
全員写ってないかもわからへんわ~。。。ゴメン。
招致くださったママさんと娘ちゃん。
この名札は手作りで、お子さんの名前とママの名前が書かれてます。
メンバーのお子さん全員がこの名札をつけてたんよ♪
妊婦教室で出会ったママ達数名から始まったママ友の輪が広がって、
最高マックスで20組くらいにまで広がっている輪。
月に何度か、区民ホールの和室で集まって、
おしゃべりしたり、お誕生日会をしたり。
パパも巻き込んでバーベキューも開催しちゃったり♪
自分たちで企画して、楽しんでいるママたち♪
こうして過ごしているおかげで、育児にイライラすることないです~と
笑顔でお話をされてたんよ~♪
私のトーク会よりも何よりも、このママ達がすごいなッ!!って
感動しきりの集まりでした。
また機会があれば、皆さんとお会いしたいです♪
これからも、子育て楽しんでネ♪