いきなり唐突ではございますが。。。
私が毎月学んでいる、
九星気学の師匠 藤井康夫監修の
今月の運勢を毎月アップしていこうと思います。
参考にしていただければ幸いです。
まずは、2010年9月の運勢【全体の流れ】です。
旧暦になりますので9月9日~10月8日までの運勢になります。
※各星別の運勢は、この後アップいたします。
●天の気は【乙(きのと)/木性・陰】。
恵方は6つ先の庚となる。
8月のテーマは何か新しいことを始めることだったが、9月は8月に始めたことが軋(きし)みながら進む月。
【乙】は、殻を割って出た芽が土の中で石にぶつかり、曲がりながら右往左往する様子を表している。
早くも進めないし、まっすぐにも進めずガタピシ軋むが、それは正しく進んでいることを【乙】は表している。
始めたことがうまく進まず、「続けよう」という心も折れそうになって、
「何で始めてしまったんだろう……」とか「やめておけばよかった」と思い、やる気が出なくなる。
しかし、経験のないことやる時はこのように心が軋むもの。
軋んでいる状態がうまくいっているサインだということを知っておこう。
8月に始めたことをやり通し、前を向いて歩く人を天は応援してくれる。
今月は、困難の中でもあきらめず、前に向かっていく心の強さを身につけたい。
●地の気は【酉(とり)/金性・陽】。
酉は酒壺で、底に宝や熟した飲みごろの酒が入っている状態を表している。
その宝や酒を手に入れようと底に向かって手を伸ばしても、酒壺の入り口で右往左往と軋んでしまうが、
あきらめずに手を伸ばせば絶対宝に手が届く。
その宝とは、自分が一番ほしいもの……お金、人脈、心の成長などであるから、あきらめず、
目標に向かってしっかり歩いていこう。
●人の気は【四緑木星(しろくもくせい)/木性・陰】。
天の気【乙】や地の気【酉】にあるように、軋みながらも歩いて行く姿が【四緑木星】の「完成」につながる。
軋むためには新しいことを始める必要があるが、これは百日行のように、毎日継続できるものがいい。
9月のポイントは西(七赤)に回座(かいざ)した六白金星で、ここに【月建】と【恵方】がかかっている。
六白のキーワードは「大志」「大始」「決心」で、目標に向かって歩いている人にはご利益がある。
そして七赤のキーワードは「仲間」。しんどい時は人や仲間の中に身を置こう。
メンターに話を聞いてもらい、仲間とともにいて人を褒めることに意識を向けよう。
そうすれば、思うようにならない苦しい状況の中でもメリットを見つけ、今を 楽しむ力が身についていく。
また、六白と七赤はどちらも金星であるため、今月の行をきちんとこなした人は、
金のなる木を手に入れ、いやでも儲かるようになるだろう。
そんな9月の合言葉は「気のせい」と「大丈夫」。
苦しくてしんどい状況の中では大丈夫なんて思えないが、思えなくてもいいので、
とにかく言葉にして言ってみよう。
言えない人は心の調和が欠け、人に対する悪口や愚痴、不平不満が口から出てくるようになる 。
こうなると、腐り(あきらめの心)が生まれてきている証拠である。
マイナスの言葉を口にしたくなったら、メンターに相談しよう。
そうやって、自分の弱い心から逃げずに歩いて行った人は、来年一年間を楽しく過ごすことができるようになる。リーダーで、食事やお酒の席に誘われるのは大吉。
監修/藤井康夫
掲載協力/川崎祐香
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
8月より、なんばクラスがスタートしました!!
2回目の講座は、1回目の復習から入りますので、まだまだ大丈夫です。
興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいまネ。
【大阪・なんばクラス】
九星気学基礎講座 全5回/1回2000円(当日ご持参くださいませ。)
◆場所 難波市民学習センター なんばО-CATビル4階
※使用する部屋は、日程によって異なりますので下記をご確認くださいませ。
◆日程
第1回目 8月26日 15時~17時 第4会議室 終了いたしました。
第2回目 9月22日(水) 15時~17時 展示室
第3回目 10月21日(木) 15時~17時 展示室
第4回目 11月24日(水) 15時~17時 大3会議室
第5回目 1月 日程・部屋 未定です(決定次第アップします。)
◆なお、上記日程、同場所で13時~14時半まで
ビジネス・家庭・友人関係などに、幅広く使える【メンター無料講座】も開催しています。
こちらだけのご参加もオッケー・また九星気学講座と両方の参加もオッケーです。
参加ご希望の方、問い合わせ等、
お気軽にメッセージまたはサイドバーの簡易メールフォームからのご連絡お待ちしています♪
現在、アメブロガーさん、4名様より参加申し込みいただいてます♪