先日、まきまき会に参加してくれた
ママ友からのメールを紹介します。
今日はお邪魔しました
とっても楽しい時間をありがとう
やっぱり自分の為の時間も必要ね
リフレッシュ出来たわ
最後の2行に注目です。
自分の為の時間も必要ね
育児中のママは、ついつい自分の為の時間を作ることを
後回しにしてしまいがち。
ママは楽しんだらアカンのかな??
子どもを誰かに預けて、自分だけ楽しむ時間を持つことは
アカンことなんかな???
毎日毎日じゃない。
月1回・半月に1回・週一回。。。増えてるがな。
ほんの2~3時間。。。
少ないか??
ほんの5~6時間。。。
もっと、図々しく、ほんの半日。また増えてるがな。
この少しの時間で、ママはリフレッシュできて、
また、張り切って、家事・育児をがんばれるなら、
思い切って誰かに子どもを託してみるのは
ええことやと思います。
子どもにとっても、ええ経験になるし、
絶対にママと一緒やないとアカンっていうのは、
もしかしたら、大人の勝手な思い込みかもわかりません。
最初は、離れるときに泣かれるかもわからんけど、
姿が見えなくなったら、ケロっとしてるのも子どもです。
少しの時間、託児所を利用するのもいいと思うし、
大阪市では、ファミリーサポート という
助け合いの一時預かり制度もあるので
お金はかかりますが、賢く利用すればいいと思います。
育児に煮詰まって煮詰まって、
ストレスが溜まって、子どもにイライラをぶつけたり
手をあげてしまい、虐待に行きついてしまうことを思えば
ほんの少しの時間、リフレッシュすることに
罪悪感を感じる必要はないと思います。
子どもは社会の宝物。
子どもは、社会からの預かりもの。
今は、社会から預からせていただいてます。
成人したら、社会にお返しします。
それまでの間、預かって育てさせていただいてます。
私1人の宝物ではございません。
だから、社会の人々にも
身近な人々にも
協力をお願いしてもいいんじゃないかな??
沢山の人の手で可愛がってもらって、
大きくしてもらえばいいよね