今日は、保育園のおもちつきでした。
先生方が前日までに準備をすすめてくださり、
時間の許す保護者は当日のお手伝い。
私も張り切ってお手伝い(最後の雑煮が目当てという下心つき)
もち米を洗うのは、園児のお仕事。
前日までにもち米を洗いながら、
おもちが出来るまでの食育をしてくださいます。
もち米を蒸しています 本格的です。
きね と うす です。 本格的です。
ペッタン ペッタン と もちつきが始まったら
全園児達が
『がんばれーーーーー!!!』
と声援を送ってくれます。
注目の的です。
へなちょこぶりは見せれません。
どこの親も必死です
ここで見栄を張って張り切りすぎると
翌日、足腰にきます
生まれたての小鹿のようになるから要注意
もちつきを見ながら、子供たちはつきたてのもちを食べます。
おもちつきが終盤に近づいたら、
お雑煮です。
と思っていたら。。。。
まずは、おろし餅の登場です!!
おいしいいいいいいいいい!!!!
(食べることに必死で、写真撮影忘れました。)
3日ほど前に、子供たちが大根堀りに行ったときのものです。
その大根とは、【田辺大根】といい、この地区の伝統野菜です。
おいしい、おろし餅を食べたあとは
待ってました!!!(よ!日本一)
お雑煮の登場でーす!!!
(食べるのに必死で撮影してません。)
おいしいいいいいいい!!!
たくさんの野菜とつきたてのおもち。
んんんんんんーーーーー
最高ーーーーーーー!!!
毎年、これが楽しみです。
お雑煮のあとは、デザートです。
あんこもちです。
もちづくし!!!!!
もう、おなかいっぱいです。(あたりまえだ)
ちゃんと働きましたよ。
ちゃんと働きました。
保育士に変身して、働きました。
1歳児さんのお口に
あーーーーーーーん、とおもちを入れてあげました。
おもちを手にもった瞬間に、人気者です。
子供たちが、私めがけて、みんながお口をあけます。
ひなどりにえさをあげる親どりのように働きました。
(つまみ食いもしましたが。。。)
きねをもって、もちつきもしましたよ。
よ!!似合ってる!!
お雑煮を配る係りもしましたよ。
(適当なところで、食べる側に転身したけど。。。)
そして、食べました。
食べる時間になると、必ず集まってくる
食べることが好きなメンバー。
こっそり、おかわりする要領もばっちりです。
子供も大人も満腹になったところでお開きです。
子供たちが楽しみにしていた
今年最後の保育園の行事(保護者同伴行事)
おもちつきが、無事終わりました。
毎年、この準備をしてくださる先生方に感謝です。