先にお知らせです。

 

5月28日夜にマナビの夜会という

ZOOMイベントに講師として

参加させていただく事になりました。

 

テーマは

思考のお片付けレッスン〜クリアな思考で潜在能力を開花する〜

です。

 

参加費無料なので、興味があれば

日程空けておいてくださいね。

詳細決まり次第お知らせします!

 

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜

さて、今日のテーマは

気分が良いだけで本当に良いのか?

 

というお話です。

 

 

 

以前の私は

エイブラハムやバシャールの話を聞いて

 

気分良くしていたら、

勝手に良いことが起きて

お金もどんどん入ってきて、

人生が楽しい事だらけになるんだ。

 

 

って思っていました。

 

 

 

で、気分良い。

を選択していたら

 

 

気がついたら、

家が一番居心地が良い。

誰とも会わず

仕事も最小限。

 

 

部屋の掃除して、家でちょろっと仕事して

夕飯作って、体操して、1日が終了!

 

 

という生活を数ヶ月間送っておりました。

 

 

 

いや、それはそれは

とても良い時間でした。

 

 

これよりもっと以前、

そんな生活自体、ダメ人間。

役立たず、価値がない!

 

 

って否定していた頃から見たら

こんな生活を自分に許可できて

(実際それが可能だと言うことも分かり)

気分良く過ごせただけでも

すごい変化で喜ばしい事でした。

 

 

 

でもそんな中、どうなのかな?
と思っていたのは

子どもたちに対してどう接するか。

 

 

例えば、学校に行きたくない!

と子どもが言ったとする。

 

 

そうだね〜。

行きたくないんだね〜。

じゃあ今日は休もうか。

 

 

と、良い気分を選択している私なら

そう言わざるを得ない。

 

 

 

でも、本当にそれで良いの??

 

 

私はまぁ、自分のことだし

引きこもっていても良いけど。

 

子どもたちはこれから、

色んな経験をしていく中で

 

 

本当に、気分良い。

だけを選んでいて良いのか?

という疑問がありました。

 

 

かと言って、

頑張って行きなさい!

と言うのもなんか違う。。

 

 

 

で、引きこもり生活で

エネルギーを蓄えた私は

ハタと気がついたのです。

 

 

 

良い気分とは

 

嫌な事があっても良い気分。

 

 

なのだな、と。

 

 

チャレンジしたり

外に出て行ったら

絶対に嫌なことがあったり

嫌な人に出会ったりする。

 

 

 

そんな目にあっても良い気分。

 

を選択すれば良いのだ。と。

 

 

 

ただし、気をつけなければいけないのは

 

 

自分の感情に蓋をして良い気分。

 

 

ではないという事。

 

 

 

今思うと、

すごく活動的だった頃の私は

嫌な目にあったり

不安になったり怖さを感じた時も

 

目標達成のために

それらの感情に蓋をして

無理矢理推し進めていました。

 

 

 

でもそれでエネルギーが

枯渇してしまったのです。

 

 

引きこもり生活で

エネルギーを充填しながら

 

 

同時に

自分の感情や気持ちに耳を傾け受け入れる。

自分の望みやニーズを知り可能な限り、叶えてあげる。

 

 

という技術を練習してきました。

 

 

 

そうすると脳内会話が、

どんどん自分を応援する声に変わって来て

 

 

失敗したり嫌な目にあっても大丈夫!

自分を責めたりしない!

むしろ、自分の味方になって

自分を守ってあげられる!!

 

 

という自信がついてきて、

それで色々とチャレンジしようかな、

という気持ちになって来たのです。

(その途端に、マナビの夜会のお話をもらったりってシンクロ来ますよね。)

 

 

 

 

そうすると娘(小2)との会話も

変わって来たのですね。

 

 

 

長くなりそうなので次回に。。

 

 

 

 

 

 

質問・個人セッションのお問い合わせは

こちらから

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#エイブラハム

#バシャール

#108さん

#桑田さん

#なるほどさん

#自己観察

#ハッさん

#こっぱみじんさん

#浜崎さん

#イウォーク師匠

#isaさん

#Happyちゃん

#自愛

#達人スレ

# 達人スレまとめ

#引き寄せ

#潜在意識