今年5月に訪れたポルトガル、

ワイナリーツアーのスピンオフです赤薔薇

 

 

 

本日もこのブログをご覧いただき

ありがとうございます照れ

 

 

 

 

ドウロボーイズの訪問を終え、

ポルトに戻って来ましたお月様

 

 

ちょっとしたアクシデントあり、

19時にディナーの約束があったのですが

それはキャンセルに…えーん

 

 

 

その代わり、

21時からポルトの街歩き

 

 

世界遺産に指定されている通り

歴史に育まれた美しいドウロ川沿いの街並み

 

 

川岸には多くの観光客がそぞろ歩き、

ダイニングにもたくさんの人であふれています目アップ

 

 

わたしたちもお腹ぺこぺこ

 

 

今回のツアーの

ポルト常連のメンバーに連れて行ってもらいました→

 

 

 

タベルニーニャ・ド・マネルさん

 

 

地元の人にも愛されるダイニング、

 

 

 

飛び回るように働くスタッフさんに

「ちょっと待ってね、

テーブルが空いたら案内するから、

こっちでビールでも飲んでなよ」と、バーで待機beer*

 

 

バー担当のスタッフさんは

いかつい顔で写真に撮ってしまいましたが、

本当はとっても親切です(笑)* 

 

 

 

テラス席を希望していたのですが、

22時くらいになっても

お客さん、帰りませんっピカーン

 

めちゃめちゃ人気で

居心地の良さがわかりますね

 

 

テラスは諦め、

テーブル席へ→

 

 

お腹ぺこぺこでーす

 

 

 

まずはヴィーニョ・ヴェルデで喉を潤します

 

 

日本未入荷

キンタ・デ・サンティアーゴ

アルヴァリーニョ 2016

 

日本の展示会でインポーター募集と、

生産者さんを見かけたことがあり、覚えていました。

 

ぶどう品種

アルヴァリーニョのアロマと、

ストラクチャーのしっかりさが活かされた美しいヴィーニョ・ヴェルデキラキラ3

 

 

 

さあ、

前菜に選んだのはこちら

アリェイラ

 

 

こちらのソーセージは、

かつてユダヤ人がユダヤ人と人に悟られないように

豚肉でなく鶏肉をパンと混ぜて腸詰にしてソーセージに見立てて食していた・・・、

という歴史があります。

ポルトガルの郷土料理のひとつです。

 

 

フランセジーニャ

 

 

直訳するとフランス人の女の子という意味になるのですが、

ポルトガル版クロック・ムッシュと言えるでしょう。

 

このフランセジーニャはとってもリッチ&ヴォリューミーで、

DOP牛肉ステーキが使用されていました微妙顔21

 

 

 

ピカ・パウ

これも郷土料理、お肉の煮込み。

 

 

 

 

タコのグリル

ポルトガルは魚介をよく食しますぐぅ~。

 

 

 

バカリャウのグリル

干し鱈はマストいちばん

 

 

 

赤ワインは

フレイ 2015

 

 

花崗岩土壌で育つぶどう、

ラガール槽で足踏み、と、伝統的な製法のワイン赤薔薇

酸とフルーツのバランスがよいエレガントなワインでした。

 

 

 

 

 

金曜日の夜でもないのに

まだまだ元気なポルトの街、

これから散策を楽しみます。