今年5月に訪問したポルトガル

ワイナリーツアーのレビューをしていますポルトガルキラキラ*

 

 

今日もお付き合いありがとうございますアップ

 

 

ドウロ最終訪問地はキンタ・ド・ヴァラードですYES

 

 

コルゴ川沿いレグアに位置するワイナリーで、

このドウロの発展に寄与した19世紀の伝説的女性、

アントニア・アデライデ・フェレイラ夫人の所有する土地の一部であり、

現在はその子孫のフランシスコさんとジョアンさんで

彼女の意思を継いで

ドウロで最もダイナミックに、

そしてカルトワインを生産するにいたっています。

 

 

 

ワインツーリズムにもフォーカスし、

ワイナリーの隣には素敵なカントリーホテルを建設キラキラ3

 

 

ポルトガル国内外からワインラヴァーのみならず、

ヴァカンスを楽しむ人々を受け入れています赤薔薇

 

 

 

 

 

赤い壁の建物はホテル

 

泊まりたーいハート

 

 

 

この日は隣接のレストランでランチをいただきましたディナー

 

 

プールのあるお庭、

外のテラスを選択することもできますハート

 

 

館内はモダンナチュラルなインテリア

 

 

ワインケースを改造したワインクーラーや、

 

 

ブレッドケースに使用されていて、オサレキラキラ2

 

 

 

さあ、

ランチタイムアップ

 

 

 

テーブルにはキンタ・ド・ヴァラードでつくられたオリーヴが添えられます。

 

 

 

ちょっとびっくりしたオリーヴオイルの楽しみ方が独特目あせる

 

 

スプーンにオリーヴの実を乗せ、

塩をぱらぱらっと・・・、

 

 

 

そして、

スプーンにオリーヴオイルを注ぎ入れ、

お口へぽんっピカーン

 

 

オリーヴオイル大好きなのーーーはーと

 

っと、

このツアーのオーガナイザーである

オーストリア人の彼女は楽しんでいました微妙顔21

 

日本人から見たら、

まだこの楽しみ方は時間がかかりそうですね---

 

 

 

アペリティフにはローストアーモンドと、

 

 

ひと口サンドイッチと、

アリェイラ(パンとお肉の腸詰め)はポルトガルの定番いちばん

 

 

 

アペリティフワインにはこちら

 

ヴァラード プリマ 2017

樹齢30年のモスカテルから、

フラワリーな香りと

ペパーミントのような清涼感を味わえますgreen star

 

 

 

 

キンタ・ド・ヴァラード

レゼルヴァ 2012

 

ヴァレ・ド・メアオンのオラザバル氏との共同醸造

発酵には500ℓの大樽で、

その後フレンチオーク、

40%新樽を使用した美しい酸と余韻を持ったワインです。

 

 

お食事のスタートはスープ

 

カルド・ヴェルデという

日本でいうお味噌汁くらい馴染深いもので

 

苦いあせる

で、お馴染のケールが使われていますみどり

 

 

 

 

続くワインは赤ワインぶどう

 

ヴァラード

ドウロ 2011

 

混植された若い樹齢の畑と

70年以上の古木が植わる畑からのぶどうを

ステンレスタンクにて25-27℃に保ち、

1週間かけて発酵が行われました。

 

30%樽16か月熟成

果実のピュアさとストラクチャーが感じられるワインです。

 

 

 

メインのお料理はバカリャウ

 

名前は失念してしまいましたあせる

 

 

ポルトガルではクリスマス・イヴの定番だそうです。

 

ただ茹でただけのバカリャウも食されるようですが、

こちらはタマネギやポテトフライが添えられ、

しっとりリッチな味わいを楽しみましたキラキラ3

 

 

 

バカリャウにも赤ワイン

 

ヴァラード

ドウロ スーペリオール 2015

キンタ・ド・オルガルでオーガニックに栽培された

トーリガ・ナショナル、

トーリガ・フランカ、ソウザオンそれぞれをステンレスタンクで醸造、

16か月樽熟成。

溶け込んだタンニンはなめらか、

赤フルーツの酸も併せ持つエレガントなワイン。

 

 

 

左は

キンタ・ド・ヴァラード

ドウロ 2011

トゥーリガ・ナショナル

ステンレスタンクでMFL、

その後樽に移し16か月熟成。

トゥーリガ・ナショナルの持つまろやかさと

果実の成熟度がバランスを保つ美しいワインでした。

 

 

最後は

キンタ・ド・ヴァラード

ドウロ 2010

レゼルヴァ

フィールド・ブレンド

 

トリは真骨頂

混植の畑からのぶどうを使用したワイン。

45種を数えるぶどう品種は樹齢100年を超えるものもある畑から。

一部伝統的ラガールを用いて、

その他ステンレスタンク、

MFLの後は60%新樽、

40%旧樽を使用して18か月の熟成を経ています。

 

なんとも言えない複雑みを持ちながら、

フルーティさもあり若さもあります。

エレガントでありながら強さもあり・・・。

もっともっと時間をかけていただきたいワインでもありましたキュン

 

 

デザートタイム

 

 

もちろんポートワインをいただきます。

 

タウニー 40年

ぶどうは様々な品種を使用したブレンド

ひじょうに古いオークで熟成され、

ドライフルーツさとナッツやタバコのような複雑み・・・

 

 

 

このランチタイムはほんの2時間ほどでしたが、

2018年のご褒美をいただいた気になるほどの贅沢を味わいましたキラキラ*

 

 

 

この後セラーを見学

 

 

かなり大きなワイナリーであり、

近代的設備は完備され、

 

 

伝統と革新が共存し、

 

 

ドウロワインをけん引するキンタ(ワイナリー)のひとつを知ることができましたキラキラ2

 

 

ドウロボーイズのワイナリーツアーはここで終了となりましたが、

ドウロボーイズの生産者方々、

この機会を与えてくれたインポーターの友人、

オーガナイザー、

ご一緒した参加者の皆さん、

このブログをみることはないかもしれないけど------あせる

 

感謝キラキラ2

以上に感謝を表す言葉が見つかりませんハート

 

 

 

ご縁に感謝、

この体験を大切に生かしシェアしたいと思いますキラキラ2