今日も

 

ご訪問ありがとうございますお花

 

 

 

5月に訪れた

ポルトガルポルトガルワイナリーツアー

 

のレポートを続けたいと思いますアップ

 

 

 

まだまだ

 

 

ドウロ

 

キンタ・ド・ヴァレ・メアオンに滞在しておりますテヘッ

 

 

 

こちらの館はゲストハウスも兼ねているようで、

 

 

 
 
ゲストを迎え、
 
食事をしたり、
 
お泊りもできるような施設になっていましたすやすや
 
 
 
 
エントランスから館内へ進むと、
猪の剥製がお出迎えどぉーん
 
 
image
 

 

 

さらに進むと食卓が広がっていました目キラキラ2

 
 

 

 

 
 
今回訪問したグループのみなさんと、
ホストであるキンタの家系であるルイーザさんと共に食卓を囲みました赤ワインはーと
 
 
 
最初にサーブしていただいたワインは
 
 
 
モンテ・メアオン
ヴィーニャ・ダ・カンティーニャ 2015
 
 
 
 
 
使用しているぶどう品種は バガ 100%ぶどう
 
 
 
 
ブルーベリーベリーつぶを意味するこのぶどうは、
 
小粒で果皮が厚く、
 
酸とタンニンがバランスよく顕著に表れ、
 
エレガントキラキラ3に仕上がることで
 
ポルトガルポルトガル国内において
 
最も尊ばれているぶどう品種のひとついちばん
 
 
と言って間違いありませんアップ
 
 
 
 
口に含んだときのベリー系の酸味、
突出しすぎないタンニン・・・、
 
 
 
豆のスープにもよくあいます(笑)*はーと
 
 
 
 
ちなみに
 
ポルトガルのぶどう畑には当たり前のようにオリーヴの樹や、
 
さくらんぼ*さくらんぼ*
ユーカリコアラみどり
 
など、
 
いろいろ植えられているのも特徴のひとつと言えるでしょうしあわせ
 
 
 
 
 
ここ
キンタ・ド・ヴァレ・メアオンも例外ではなく、
 
 
キンタでつくられたオリーヴからオイルが生産され、
 
 
ワインとペアリングするお料理にあわせると
ますます美味しくいただけること、
 
間違いなし です(笑)*はーと
 
 
 
 
 
ハイっ
 
お待たせいたしました→
 
 
アペリティフの間、
 
赤薔薇香りを漂わせていたバーベキューが焼きあがりましたピカーン
 
 
 
 
 
 
 
 
野菜もたーっぷりアップ
 
 
 
 
 
 
それぞれ少しずついただいたつもりだったのですが、
お皿はこんな感じテヘッ
 
 
 
 
そしてこのタイミングでサーブされたのは、
このキンタの名前を冠する
 
キンタ・ド・ヴァレ・メアオン 2011
 
 
 
アメリカの某ワイン雑誌でも高得点を取得し、
 
また
 
他サイトでは
 
世界のトップワイン100の
 
4位に選ばれた銘ワイン
 
 
 
 
クリック数個前のブログでもご紹介した花崗岩の槽
 
ラガールでぶどうを優しく破砕、
ステンレスタンクにて発酵、
 
フレンチオークにて熟成タル
 
 
フルーツの凝縮感、
オークから得られる熟成感、
溶け込んだタンニンが心地よさを感じさせますはーと
 
 
 
 
余談ですが、
 
ポルトガル料理は
他ヨーロッパ料理のイメージと異なる点がいくつもあり
 
 
 
 
 
お料理に
唐辛子を使うことも珍しくありませんピカーン
 

 

 

 

こうしてみると花束のようですねハート

 

 

 

さあ、ランチはいよいよ終盤

 

 

 

しかし

デザートは別腹---------

 

 

 

チーズもデザートタイムにいただきますYES

 

 

 

ポルトガルではチーズを

ジャムのような甘いものをソースとして一緒にいただき、

 

 

ときに

かぼちゃかぼちゃのジャムを使うことも珍しくありません。

 

 

こちらでも

そうめんかぼちゃのジャムをいただきましたキラキラ2

 

 

 

さあ、

いよいよポートワインの出番です→

 

 

 

ヴィンテージポート 2015

 

 

世界三大酒精強化ワインに上げられるポートワイン

 

ぶどうの品質が特に優れているときに生産され

樽で2年熟成された後

瓶に移され熟成を待ちます。

 

 

赤黒い色調で

濃度の強さを連想させます。

 

まだまだ

若いポートワインで、

フレッシュなイチゴはもちろん

チーズの塩気とも相性のいいものでしたハート

 

 

食後はコーヒーをいただき、

 

 

あの丘の教会を目指してお散歩しましょうアップ

 

 

さあ、

ついていらっしゃいぐぅ~。