はらほげ地蔵さまのある町、芦部。
 
 
{DB4D67B4-A8F7-43BB-85B6-4E76A7B59433}

 

天気の悪いなか、

途切れることなく訪れる観光客。

 

{4CF2BEB2-8580-497D-9738-89577912863A}
 
そこから、
徒歩3分ほどにあるはらほげ食堂でランチをすることに。
 
{ED2BD5F2-BB8F-49BE-8146-398E743DD66C}

 

壱岐での、

最後の食事に選んだのは、

 

{C84BA881-D56B-4B40-B6D6-2EB10D8A603B}

 

うにめし定食うに

{D170026E-A0BD-47B3-8317-AF867C3A641D}

 

ムラサキウニ、

バフンウニ、

赤ウニも入っている贅沢飯ケケケあげ

{BC5D47FD-7FA2-46AD-A755-41F09F32C2DA}

 

壱岐産のお米とふっくら炊きあげられ、

ウニの旨みがまんべんなく楽しめます~ぽ↑

 

{3650C82C-F6EA-44BB-BEB7-F550AB93A986}

 

ウニも食べているのかな、ノリ。

{9ADD5C1A-CBBD-4BBB-B837-A6184F8A79FE}

 

ひじき。

{70469DFD-910F-405A-9BD0-BC76EDEF8954}
 
 
でね、
 
{8D6EF581-A1EA-4287-BF48-F1340A26A4AC}

 

もちろん生ウニも食べたいでしょ比呂

{03CBC3AA-0396-41CB-8F84-A347C855BC3E}
最後の赤ウニ。。
 
 
ひょいとお箸で・・・、
 
 
あははー笑
 
甘い
 
濃厚テヘ
 

{71F7502F-BEF8-4A27-876D-C52465B8DC8D}

 

 

さきほど、

イカ釣り船を見ちゃったので、イカもオーダーイカ

{4EBAB368-0F61-4DA3-B825-AAB642662713}
 
右がアオリイカ、
左がケンサキイカいか
 
 
一般にケンサキイカの方が人気が高いらしいですね、
 
{B358923F-EBD7-45F5-9539-5E7B764C312D}
 
ねっとりとした舌触りと、
噛めば噛むほど甘さが口に広がる味わいに納得ウンウン
 
 
アオリイカは、
ケンサキイカよりやや淡泊に感じられるのだけど、
余韻が長く、
甘いだけでなく、
みずみずしさ・・・っていうのかな、
青さが特徴kikiki
 
{8BE79B47-A29D-4D5A-9050-719D34F1865E}

 

 

こちらは

アイカタ君の刺身定食。

{0607202E-C5F5-48B1-9A9B-D1E1B8FCF6C7}
 
ワラサまぐろ

{8E9EDB08-149E-4DA7-BD59-8F5C3E902247}

 

地元密着スーパーをのぞいた時に見た、

鯛やヒラマサもおいしそうでした~きら

 

 

 

{C29FFB84-908C-4796-BDB8-BD893E64BA82}
 
{181415B4-A062-4258-81B7-5293F58F4646}


シメはうにアイスクリームうnい
{9C7DCD63-9257-4492-B3AB-583267AA2353}

 

 

壱岐産のウニを使用していますが、

味わいは・・・MILK

{BE890BFE-E705-41D1-B0D2-F133960B52F1}

 

 

サービスにコーヒーをいただき、

ごちそうさまでしたブタ 

 

{79CD85A2-3743-44D3-8429-4D7010AEAC2A}
 
{ABEB53CF-BC7E-47B3-8731-3912FB92F2ED}

ウニにまみれました~ムフッ♪

はらほげ丼もの(その他) / 壱岐市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5