まだまだありました、
ブルゴーニュネタ著者名
 
マランジュにあるドメーヌ
クロード・ヌーヴォーを訪問しました。
 
{1B288688-D2BD-4857-93A7-C261776DEE31}
 
14haを所有、
6haをオート・コート・ド・ボーヌに、
8haをサントネーとマランジュに。
 
現在醸造を担当しているのは、
おムコさまのステファン・ポンサールさん。
 
彼自身は1988年から
シャンパーニュやムルソーで醸造にかかわり、
2003年からドメーヌに入り今に至る、と。
 
{12DFFDC2-E5B9-4714-A895-C4EB2368141F}
 
{D556BB35-01C8-4704-93DA-95E90EEDAE8E}
 
ステファンさんが参入する前は
ロウのキャップシールを使用していたそうそうです。
{D8F29C01-23C2-4869-B74C-355C2D4C1E16}
 
{19BAFD73-BE5F-4B03-BC3C-0AFA6CC34B19}
試飲は
マランジュのみ、6種類プラス、サプライズニコ
 
Marange 2014
2つのリュー・ディのアッサンブラージュ。
Sur le Bois と Le Gotie
リュット・レゾネ。
フルーティでタンニンに丸みあり。
 
 
Marange 1er Cru 
La Fusière 2014
18か月熟成。清澄、フィルターなし。
100%樽(20%新樽)
4月に瓶詰したばかり。
タンニン柔らかく、口当たりは軽い。
アフターに収斂性あり、締める。
 
Marange 1er Cru 
La Fusière 2013
10月3日収穫。
終了は2014VTと比較し、ずっと良い。
フルーツの甘みある印象で、
2014VTほどの収斂性はないが、タンニンの存在感は強い。
 
Marange 1er Cru 
La Fusière 2012
結実不良を起こし、花ぶるい、
実がつかなかった。
9月20日収穫。
夏は30℃にもなり、暑い年だった。
5-6月に雨が多く、曇りがちな天候が続き、
7月15日からよくなった。
9月には安定し、安心したという。
100%梗を残した、梗までよく熟していた。
 
色調濃厚。
ヨードを感じる味わい。
 
Marange 1er Cru 
La Fusière 2011
9月1日収穫はじめ、例年と比べ早いスタート。
5月15日には花が咲いていた。
香りは閉じた印象。
アタックにフルーツの甘み、
強すぎない収斂性が口を締める。
 
Marange 1er Cru 
La Fusière 2009
収量の多かった年。
AOC46ヘクトリットル/haぎりぎりまで収穫できた。
ちなみに2010VTは30ヘクトリットル、
2012は25ヘクトリットル、
2013&14は35ヘクトリットル。
9月12日収穫。
アタックに収斂と甘みを感じる、フレッシュさも兼ね備える。
 
Marange 1er Cru 
La Fusière 2003
8月26日収穫。
猛暑と言われた年で、
フランス国内で多数の死者をだしたほど。
 
果汁があまりなく15-25ヘクトリットル/ha。
熟した甘さでブルゴーニュというよりは
コート・デュ・ローヌのようだった。
そのため、
デレスタージュを施した。
南仏で行われるテクニック。
発酵途中の液体をタンクの底の部分から抜き出し、
果皮等に空気を(ここでは)半日触れさせる。
その上に、抜いた液体を戻す方法。
ピジャージュでは種からタンニンが抽出されるが、
この方法だと、全体から色素やタンニンを抽出することで、
柔らかい仕上がりになるとのこと。
 
個人的な意見ですが、
マランジュって固さが気になっていたんですよね。
ブルゴーニュではまだ珍しいデレスタージュ。
なるほど、
こちらのドメーヌを訪問する意図が見えたように感じました。
 
サプライズで1986年ものを。
Cote du Beaune Village
この年はまだAOC認定されていなかったとし。
10月3日収穫。
ステファンさんのお義父さんがつくったワイン。
酸が多く、
そのおかげで今でもフレッシュな味わいを保っている。
 
 
{E21B22F4-85D2-4C83-B575-3753071E1405}
 
{7E179537-700D-4241-BD89-953B9170BF01}
 
{D9711A6A-D99A-4D7B-B831-E3DE22C96619}
 
{104CDA1D-D279-468D-899B-F73A35C8B493}


小さな家族経営の、

ブルゴーニュらしいドメーヌでした。

 

日本には輸入されているのかなぁ。