ヨーロッパ大陸最西端の国ポルトガル。
歴史の教科書、
それは世界史ではなく、
日本史の中でも最も興味盛り上がる時代のひとつ、
戦国時代に時折名前が登場する国。
遠い異国でありながら、
日本にもたらした文化技術は、
今でも私たちの生活に密着しています。
天ぷら、カステラ、コンペイトウと言った食べ物や、
カルタにカッパなんていうものも、
ポルトガル語源だったりするのはなんだか微笑ましいものです。
こういった言葉だけに関わらず、
技術も伝承されているものには、
平戸細工や無形文化財の秋田銀線細工といったものがあると言われています。
金銀を髪の毛ほどの細さにまでし、
さらに2本をねじって細工を施す、超絶繊細ジュエリー。
古代メソポタミア文明の頃始まり、
ローマ人により広められ、
ポルトガル北部ポルトにまで伝わると、
勤勉なポルト人により作り出されるモチーフは繊細になり、
その輝きから貴族に求められ発展していきました。
常に身につけお守りまたは魔除けとして伝わっています。
新宿伊勢丹にて、どれだけ繊細で美しいもの実物を見ることができるのです。
若手起業家を応援するプログラム、
が、伊勢丹とコラボし、
普段はインターネットでしか目にすることができないモノ&コトが、
その場その目で確認できるのです。
フィリグラーナ コン
アモール、
ひとめ惚れしてしまいました
