横浜

のみならず日本屈指と言えるほどに、
ワイン流通保管に長ける専門ショップ平野弥さん。

その平野弥さんが直輸入するシャンパーニュの
イヴェントが横浜にて開催。

場所はJR関内から徒歩5.6分ほどの、
ワインバー
Cave de Kazuさん。
{063F96FA-D4B0-4789-A32A-98CC3C50A211:01}

今回試飲できるのは、
3生産者、9アイテム。

それぞれのキャラクターをうかがい、
またマリアージュも愉しみながらの和やかな会でしたニコニコ

{F61C172F-20A1-43CF-8593-73CB3116DE1D:01}

まずは、
コード・デ・ブラン、
ル・メニルに本拠地をかまえる、

アンドレ・ロベール


NV Volupte

「悦び」の意を持つシャンパーニュ。

小麦を通り越したような色調に、
力強いアタックを持つ香り。

{8A26168D-DF4F-430C-8A7E-08EA20198F74:01}

ピノ・ムニエとシャルドネによるセパージュで、

ピノ・ムニエの果実味と、
シャルドネのフレッシュさとフィネスを演出しています。


ドメーヌが求めているスタイルは古(いにしえ)

ここからアンドレ・ロベールの世界が始まっていきますアップ


会が始まったばかりでド緊張の渡邊氏。
(平野弥の営業さん)
{58925CA7-E0D2-453C-ADCE-6F4D9EF73AE2:01}

麦色の液体。
香りにもヴォリュームが感じられます。
{15ABFF63-BC06-4028-A498-E9D2E594446C:01}

ドサージュは6g/リットルとブリュットでありながら、
柔らかな甘みを感じさせ、
口当たりのよさになっています。


フルーツトマト&生ハム
カンパチのカルパッチョ
タコとエビ
{96C988C3-5E5D-449E-86B4-7B1B4F625288:01}

前菜はシャンパーニュの繊細さを引き立てるアイテムきらきら!!


続くのはミレジム、


Extra Brut 2007

Grand Cru


{1333B0C9-A2E9-453D-B02D-8473DF7AEE75:01}

100%シャルドネ、
ドサージュは4-5g/リットル、


澱とともに225リットルのバリックで
バトナージュを施しながら7か月間醸造。

ル・メニル・シュル・オジェならではの、
味わいたいアイテムのひとつです好

輝く色調に、
イースト香をともないながら清らかさが感じられます。

{2FFA2A66-5F5A-4D6B-8322-B0C303B9C1FF:01}

ブルゴーニュグラスのせいか、
見た目泡の存在感は強くなく、
やはりアタックも優しく、柔らかいもの。

繊細ながら熟成感も感じられ、
ミネラル感が心地よい硬質なタイプ。

アイカタは牡蠣が食べたいと、
何度も口にしていました牡蠣


そして3つめのアイテム、

Le Mesnil, Millesime 2008
Grand Cru

{4BE575BE-4733-4FF0-A7D8-756300F04CC1:01}

100%シャルドネ、
ドサージュは7-8グラム/リットル。

澱とともに225リットルのバリックで
バトナージュを施しながら7か月間醸造。
(ミレジム2007と同様)
マロラクティック発酵は行っていません。

感じられるがたいへんしいキラキラ

と言って、硬さが突出しているものではなく、
熟成のこっくり感もあり、
balance*均整を感じます。

先ほどのものとドサージュの量が多いからか、
それともミレジムの差か、

{4E91FFDE-1654-4029-98E9-8F255004AAB9:01}

ラベルにも高級感を漂わせ、
メゾンの注力がうかがえます。

条件はサロンと一緒ですものねScocktail*

2番目の生産者紹介の前に、
新たなプレートが来ました。

ラタトゥイユナス

{3D22A650-2814-48E9-BF34-58E4F89BD32A:01}

大きくざっくりとカットされた、
ナス、ズッキーニ、エリンギ、パプリカが、
水分を保ちつつ、よく煮込まれていますル・クルーゼ



ラ・メゾン・プネ(アレクサンドル・プネ)

ドサージュの量をゼロ
もしくは非常に少なくすることによって、

高い品質を誇るシャンパーニュ
フィネスと鮮烈さを、多くのファンに伝えています。

現当主は以前エンジニアとして働いていたという、
異業種経験者。

数世紀を数えるメゾンに戻り、
歴史の担い手となりました。

Extra Brut

メゾンの1番スタンダードなアイテム。



2013年の30%のリザーブワインを用い、
最低24か月澱と熟成。

エクストラ・ブリュットの名の通り、
ドサージュは6g/リットル。

モンターニュ・ド・ランスの
シャルドネ40%、ピノ・ノワール30%、ピノ・ムニエ30%。

アルコールのヴォリュームを感じさせるアタック。

香りのヴォリュームに相反し、
口当たりはかんきつ系にて端麗。


前職がエンジニアだったという醸造家は几帳面らしく、
ボトルにはセパージュはもちろん、
ベースのワイン、
デゴルジュマンの時期、
ドサージュの量が記されていて、

{2E5F5134-88A5-4729-BED1-6AC0F437260C:01}

ボトル裏のQRコードを読み取ることによって、
そのアイテムの情報を得ることができるようになっています。

さすがエンジメガネ


続くシャンパーニュは紅一点のバラ

Rose Extra Brut

2012年の30%のリザーブワインを用い、
最低24か月澱と熟成。

ドサージュは6g以下/リットル、
シャルドネ40%、ピノ・ノワール35%、ピノ・ムニエ25%。

サーモンピンクの色調に、
幼少期に口にしたキャンディのような愛らしい香りWハート
{96477F7B-7CDB-4FBC-9D05-7227F7529571:01}

辛口でありながら、
アルコールのヴォリュームも感じさせず、
口当たり優しいフレッシュな酸を伴うバランスの良さ。
ラタトゥイユのパプリカパプリカ 赤とよくあいますニコニコ



{2B0AB42D-251A-4C84-9947-C87FB424108B:01}

最後は

Grand Cru
Brut Nature

ドサージュ ゼロは、
メゾンの真骨頂ですねエル

{0953EFF7-33D8-4BB9-9D70-8E532467A7F4:01}

100%グラン・クリュ(モンターニュ・ド・ランス/ブジィ)の
ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%。

30%以上のリザーヴワインを用いています。
ベースは2010年。

最低でも4年の熟成を経て、世に送り出されます。



輝きのある黄金色きらきら!!

香りに熟成感を感じさせる赤い果実や洋ナシのニュアンスどうぶつの森


{995688A5-B2AD-413A-A1A4-4E08B6270E26:01}

確かに辛口きらきら2

ではあるものの芳醇で、
余韻の長さに、懐の広さを感じます。

ドサージュなくして、
このバランスの良さを生むためには、
どれだけの熱が必要なのか・・・

こだわりだけでは消費者をうならせることはできませんよね。

素晴らしいシャンパーニュに出会いましたキラキラ


メインは
ローストビーフ牛さん
{3A63E4C7-2719-4F4B-85E8-9A32AF4CCE33:01}

赤身で柔らかいローストビーフ。
柔らかいだけじゃなく、
しっかり旨みもありますねナイフとフォークよだれ


最後の生産者は、

Waris Hubert

コート・デ・ブランの、
レコルタン・マニピュラン(ぶどう栽培者兼醸造者)です。

アヴィズ、オジェ、クラマン、シュイィ、アイのグラン・クリュ、

その他グローヴ、ビスイユ、セザンヌからなる
ワリ・ユベールの畑から、
コート・デ・ブラン、セザンヌ、ラ・ヴァレ・ド・ラルドルの、
それぞれ異なるキャラクターを活かした醸造をイノックスで施しています。


まずは、

Blanc des Blancs
Grand Cru

{83E1140B-1B86-4ADA-B34B-437A0446352D:01}

アヴィーズ、クラマンの樹齢約25年。

4℃にて72時間(通常半日と言われる)デブルバージュ!!

のち、16℃にてアルコール発酵。
6か月間イノックスにて醸造をおこない、
11℃に保ちおよそ3年間の熟成が施されます。
100%耕作。

ドサージュは7g/リットル。

輝く色調、
香りからは白い可憐な花を想像させられます。

かんきつ系な味わいから繊細さ、
余韻に漂わせるほのかな甘みから、
可憐さを演出しているように感じられます。

バックラベルには、

{EEF9C773-D4FF-488A-AF50-E38381DF06B3:01}

100%シャルドネぶどう
100%
100%ガンス

と記されています。

かなり個性的な感性ですね目



透明なボトル、
前衛的なラベルの、

Millesime 2009
Grand Cru Blanc des Blancs

< 偉大なるフィネス、そしてひとつのミレジメからなるシャルドネ・グラン・クリュの複雑さ>

{FB7CE661-D62B-4FB9-BEE7-409FA37EF11D:01}

副名を持つシャンパーニュは、
粘土石灰質土壌におけるアヴィーズのグラン・クリュ・シャルドネ100%。

樹齢約35年。

50%耕作、50%コントロール。

デブルバージュ、アルコール発酵および醸造は前述同様、
11℃に保たれた状態で約5年間熟成、
ドサージュは4g/リットル。

輝く透明感を持つシャンパーニュは、
溌剌としていながら、
桃様なよく熟したフルーツを連想させます。

{86384883-7D8C-493D-9661-3AA91CCE719F:01}

上品でありながら、
官能美に訴えかけるシャンパーニュですね。


最後は、

Cuvee Equinoxe
Millesime 2009
Grand Cru Blanc dese Blancs

<樽熟成によるシャルドネ・グラン・クリュのエレガントな複雑性>

彼岸という名のシャンパーニュ
{2EB548A4-65A5-4C21-B164-CC51723C6322:01}

72時間、4℃でのデブルバージュと、
16℃でのアルコール発酵。

一部マロラクティック発酵が施されています。

醸造は樽を用いて行われ、
11℃に保たれた状態で約5年間熟成を行っています。

ドサージュは4g/リットル。

{4537C7B5-296A-4C1D-95E3-52A96056DC5D:01}

このヒモは・・・


実は通常のガス圧の2.7倍もあり、
王冠では押さえていられないそう。

抜栓にも注意が必要で、
女性がいただく場合には、
男性にお願いして開けてもらいましょうウインク



{AB65E366-0222-4181-8E7D-410DB46F7C72:01}

確かに、
たいへん複雑な味わいの印象。

アタックは想像ほど強くないにも関わらず、
鼻へ抜けて昇華する香りが様々で、
コンフィチュールのような濃厚なフルーツ味、
マチュア&リッチな風味は、

たまに飲むならこんなシャンーニュと、

リクエストしたいキラキラ


{773699FB-EA1E-4420-807F-9C3370792266:01}

覚えておきたいシャンパーニュがまた増えましたニコニコ

{CB5CAC65-BF38-4E18-8D79-7DBBE7A79DC3:01}

この日いただいたシャンパーニュは9アイテム。


こうして振り返ると、
どれも個性があり、印象に残る会となりましたきらきら!!

{4FFAF9B6-C130-4E5A-A0CF-990DBBA79B9A:01}

ちなみに、
これは2番目の生産者
アレクサンドル・プネで提供されるはずだった

Terroir Escense

{F1E6395C-2C4A-40A4-9FCD-646ACC907A8B:01}

残念なことにこの日はブショネ。

でも、
次回へと楽しみをつなぐサプライズとなりました。

(ブショネのにおいも確かめられたしにひひ

{92F0F7F9-7500-44B0-A0BC-532195BF651B:01}


また関内の
Cave de Kazuさんも初めての訪問となりましたが、
よいキッカケとなりましたwine*

勉強勉強。

ワイン道、1日にしてならず、です巨峰