久しぶりの投稿です。

読んで下さる方がいると有難いですね。


さて、

私は、子どもの連れ去り問題に関わって約6年が経ちます。

その間、心理の勉強も続けています。

今回は、そこで見えてきたもの、感じたことを書かせてもらいますね。




この問題は、「子どもと別居親が会えるようになればいい」という単純なものではないと思っています。

複雑な問題がいくつも重なっているようにも思えますね。

法律の不整備だったり、政治的な思惑だったり、教育の問題だったり、経済的なものだったり、日本の文化だったり…

しかし、

根本にあるのは、同居親(連れ去り親)の人間性だと思います。

人としての「在り方」だと思っています。




子どもの連れ去り問題を、一本の川に見立てて「川上の問題」「川下の問題」と考えると、分かりやすいかと思います。

まず、
「川下の問題」とは?

子どもと別居親が会えない事です。

会えないことで、両者とも精神的な苦痛を受けています。

特に子どもは、自分でどうすることも出来ないですよね。

それは、虐待やトラウマ体験になってしまい、歪んだ価値観を持ってしまいます。

直ぐにでも解決をしなくてはならないことですよね。

しかし、

目の前の障害が余りに多くて、一つひとつクリアするだけで時間がかかってしまいます。

なかなか解決にこぎ着けないのが現状ですよね。



では、

「川上の問題」というのは?

同居親(連れ去り親)の人間性です。

子どもの気持ちを考えていない。

自分の思いを通すために子どもを抑圧する。

事実をねじ曲げて子どもに伝える。

そのような状況で育った子どもが、どんな大人になるのか、想像したことがあるのでしょうか?

同居親の子どもに対する意識の低さと、知識が少いことが原因だと思います。




その人の思いや、考え方や、行動が、その人の「人間性」や「在り方」だと思います。

子どもと別居親が会えるようになっても、同居親の「在り方」が変わらない限り、本当の解決はしないのではないでしょうか。

子どもの幸せも遠いのではないでしょうか?





最後まで読んで下さりまして、
ありがとうございます。