梅雨ですね。    

曇りの日は涼しいのですが、

梅雨の晴れ間はとても暑いです。

雲の上では、夏が待っているんですね。       



さて、

あなたは子どもを連れ去られてから、心の傷は癒されたのでしょうか?

時間とともに癒しは進んだのでしょうか?

時間がたっても、癒されないのではありせんか?



喪失体験をしてから、悲しみが癒されるまでには時間がかかります。

心の傷が深ければ深いほど、癒されるまでに時間もかかります。


例えば、

身近な方が亡くなった場合。

立ち直るまでに、おおよそ1年ぐらいかかると言われてます。

昔から、喪中というしきたりがありますよね。

身近な人が亡くなると一年間は喪に服します。

この一年は、静かに自分の心の変化と向き合う時間で、心を整理するのに必要な時間なのでしょうね。



では、

子ども連れ去りの場合はどうでしょうか?

こちらも、身近な人を失ったという喪失体験です。

しかし、何年たっても「癒された」と感じることは少ない様に思いますね。



どうしてなのでしょうか?

喪失体験の悲しみが癒されるまでにはプロセスがあり、いくつかの心の変化を経験します。

そのプロセスの中には、「あきらめ」があります。

この時のあきらめは、心の底から「もう何をしても無理だ」と思えるようなものです。

そんなふうに、あきらめることが出来ればプロセスは進み、やがて癒されます。



どうでしょうか?

子どもと会えないままで、あきらめる事は出来るのでしょうか。

私は、とても難しことだと思ってます。



そう考えてみると。

子どもの連れ去りの場合は、子どもと再会すること。

子どもと心が通じ合うことが、「癒される」ことになるのかもしれませんね。



長い闘いになりそうですね…




最後まで読んで頂きまして、
ありがとうございます。