おせちとは

栗きんとん
黄金色の小判をイメージした栗きんとんは、財産がたまるようにという願いがかけられています。

黒豆
黒豆には、まめに暮らせるようにという願いがこめられています。

昆布巻
昆布は「喜ぶ」、巻は「結び」を意味しています。

たつくり
江戸時代に高級肥料として片口いわしが使われたことから豊年豊作を祈願します。

くるみ
くるみには、「実り」と「家庭円満」への願いがこめられています。
「家庭円満」は、くるみの硬い殻が家庭を守ることに由来しています。

数の子
数の子はにしんの卵で一度にたくさんの卵があるということから、子孫繁栄を願います。

かまぼこ
赤は魔よけ、白は清浄を意味しています。

伊達巻
巻き込んだ形が、進化、教養、文化を表しています。

海老
腰の曲がった姿を老人に例え、長寿の願いがこめられています。

紅白なます
人参と大根で紅白のおめでたい色を表し、平和の願いがこめられています。

たたき牛蒡
豊年と1年の息災を願う食材です。

里芋
子芋がいっぱい付く里芋は、子宝にめぐまれるようにという願いがこめられています

くわい
芽が出ること、また子球がたくさんとれることから子孫繁栄への願いがこめられています
とまあ、いろんな意味を込められたおせち料理

意味を知りながら食べるおせちもなかなかいいですね
iPhoneからの投稿