こんばんは〜
8月2回目のレッスンは19日でした。
忙しくてブログの更新を1ヶ月近くサボってしまったのですが、
夏バテすることもなく、元気に過ごしていました。
とりあえず備忘録としてレッスンの記憶を遡って書いておこうかと・・・
宿題になっていたのは2曲
『Prelude 前奏曲(バッハ)』
『Serenade セレナード(ハイドン)』
「Plelude前奏曲(バッハ)』
前回のレッスンで
強弱の付け方が違っているところを先生に指摘されました。
先生に指摘された通りに演奏をすると確かに心地よい感じになるのですが
(強弱記号がない楽譜なので)
強弱の根拠(?)がわからないのよね〜と悩んでいたところ・・・😔
YouTubeでこんな動画を見つけました。
すごく丁寧に分析していて、素人のわたしにも
「あ〜〜!!だからここは盛り上がって、次の小節は静かな感じになるのか〜!」
と・・・
動画を繰り返し見て、メモを取ったり楽譜のコピーに書き込みをしたりして
やっと理解&納得することができました。😅
と言うわけで・・・
レッスンでは1回弾いてあっさり仕上げになりました。
『Scerenadeセレナード(ハイドン)』
前回のレッスンから2週間あったのですが・・・
仕上げには程遠いレベル。💦
先生にアドバイスをいただいてペダルを使って弾いてみたら
なんとなくそれらしく(苦笑)なったものの
左手の伴奏がポンポン飛ぶし、おまけに規則性がありそうでないので
左右のバランスがうまくいきません。
左手に注意が行きすぎて右手のメロディ(主旋律)が疎かになってしまうし
テンポが一定にならない。
当然次回に持ち越し。
『Sarabannde&Variationサラバンドと変奏(ハイドン)』
ちょっと譜読みはしたのですが、レッスンで見ていただけるレベルではないので
(きっぱりw)
指遣いがわからないとこを質問して、気をつけるところを教えていただいて終わり。
どうでもいいことですが・・・
テレビを見ていて気づいたのですが、
この曲って「ゴキブリムエンダー」のCMのBGMに使われている曲でした。😅
宿題は・・・
『Serenade セレナード(ハイドン)』
『Sarabannde&Variation サラバンドと変奏(ハイドン)』
2曲とも「ピアノ名曲110選グレードA」の曲です。
そして・・・
今週仕上げになったバッハの「Prelude(前奏曲)」を練習しているうちに
バッハの魅力に気づいてしまったわたし・・・
いつか「平均律クラヴィーア曲集」を弾けるようになりたいと言うお話をしたところ
「だったらインヴェンションをやりましょう!!」
と言うことになって、早速テキストを注文しました。
ハイドンの2曲に苦戦中なのに・・・
インヴェンションって、大丈夫なのか?わたし・・・(^◇^;)