こんばんは〜
今日は台風の影響なのか・・・
コロコロとお天気が変わる1日でした・。
そして!!ピアノ🎹のレッスンでした。
宿題になっていたのは3曲
『ジプシーの踊り(リヒナー)』
『メヌエット ト長調(バッハ)』
『メヌエット ト短調(バッハ)』
とりあえず・・・
昨日見たYouTubeの動画の話から「敗北宣言」〜💦
YouTubeの動画を見ると、
みなさん「ジプシーの踊り」をすごいスピードで弾いているのですが
子ども(小学生)もあのテンポで弾くんですか?
という素朴な疑問を投げかけてみました。
驚いたことに先生の返事は「そうです!」でした。🫢
子どもは「速く弾ける=上手」と思っている節があるので
ハイテンポの曲は速く弾きますよ〜楽しいらしいです。
左手と右手がバラバラ(合っていない)でもとにかく速く弾きます。😊
でも・・・
ハイテンポの曲だからと、無理に速く弾いて魅力のない曲になるより
多少テンポを落としても楽譜の意図を汲んで演奏できる方がいいと思います。
COCOさんはCOCOさんが心地よく弾けるテンポで弾いてください。
と、おっしゃっていました。
「ジプシーの踊り』(リヒナー)
前回のレッスンで指摘したところはちゃんと直っているし
今のテンポで十分だとおっしゃっていただきました。
・2拍子を意識して弾くこと
・ペダルを使う部分で「音が濁っている」ところがあるので耳を使って弾くこと
次回仕上げにできるように、弾き込んでいくのが宿題
「メヌエット ト長調」(バッハ)
バロックの楽譜の特徴と(バロックの)強弱の付け方を教えていただいて
仕上げになりました
「メヌエット ト短調」(バッハ)
装飾音符の見落としが2箇所 😅
先生に指摘されるまで全く気づかなかった…
ちゃんと楽譜に書いてあるのにどうして!
次回仕上げになるように楽譜をよくみて弾いていくのが宿題
来週はお休みなので、次のレッスンは2週間後です。
宿題は・・・
『ジブシーの踊り (リヒナー)』
『メヌエット ト短調(バッハ)』
『Prelude 前奏曲(バッハ)』
3曲とも「ピアノ名曲110選グレードA」の曲です。
新曲も「バッハ」です。
先生がサラッと弾いてくださったのですが・・・
「ジプシーの踊り」とは対照的にゆっくりとしたフレーズの繰り返しの曲みたいです。
いつも昼食後にピアノの練習をしていて
自分が弾いているというのに、うとうとしてしまうこともあったりするので
次の曲はそういう面で非常に危険な気がします。
寝ないように頑張って練習しないと〜😃