こんばんは〜お月様セキセイインコ青セキセイインコ黄星

 

今日のCOCO地方は朝からシトシトと雨が降り続いていました。

 

午後になって雨が上がったのでウォーキングに行こうかと思ったのですが

昼食を食べて少し経ったあたりから珍しくお腹が痛くてトイレとお友達に・・・💦

 

わたし・・・

「しめじ」の「アレルギー」を持っています。

全ての「しめじ」がダメなわけではないのですが

(よくわかりませんが、同じように見えても「しめじ」って何種類かあるらしく)

いつものスーパーで購入する「しめじ」は全く問題ないのですが

どうやら「ミールキット」に入っていた「しめじ」がNGだったみたい。

 

アレルギー症状はすぐに治ったのですが

ウォーキング先でお腹が痛くなるのが怖かったので、

今日はウォーキングはお休みしました。

 

 

昨日、「救急救命講習」に行ってきました。

 

 

定員30名らしいのですが・・・

(上級講習が開催されないくらい意識の低い地域なので)

昨日の参加者は5名・・・

 

わたしのほかに

「保育士の女性1名」と「業務の一環として参加したという男性3名」でした。

 

講習は「講義(座学)1時間」と「実技2時間」

 

消防本部の方のお話があまり上手ではなくて講義の1時間はとっても長く感じられました。

(でも、寝なかったw)

 

その後の実技は

 

・心肺蘇生・・・反応確認→胸骨圧迫(心臓マッサージ)→人工呼吸

・AEDの使い方

・気道異物の除去

 

参加人数が多い場合の実技は3名程度が1組になって交代でやるようなのですが

昨日は人数が少なかったので

1人に1台ずつ「マネキン」と「AED」が用意されていて

「心肺蘇生」や「AED」の使い方の練習を繰り返しすることができました。

 

とっても和やかで、質問もしやすい雰囲気でした。

 

今まで漠然とした知識しかなかった「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」も実際にできたし

「AED」の使い方も理解できたので参加して良かったと思っています。

 

忘れないように、継続的に講習に参加しようと思います。

 

講習の中で消防本部の方がおっしゃった

 

実際にやってみて分かったと思いますが

「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」は体力が必要です。

通報から救急車が到着するまでに平均10分程度かかると言われています。

「心肺蘇生=人命救助」の場面に遭遇すると

「正義感」から頑張って下さる方が多いですのですが

交代でできる人がいない場合はかなり大変です。

救急車が到着した時に、救助者が具合が悪くなっていることもあります。

「助けようという気持ち」はとても大事だし、

そういう気持ちを持ってくださる、行動に移してくださるということに対して

救命に携わる立場としては頭が下がる思いです。

でも・・・

自分の体調が悪くなってまで「胸骨圧迫」を継続しなくていいんです。

もう無理だと思ったら諦めていいんです。

自分の命を削ってまで助けなければいけない命などありません。

 

という言葉がなんだかとても印象に残っています。

 

講習の修了証は2週間程度でいただけるそうです。✌️