こんばんは〜クリスマスツリーセキセイインコ青セキセイインコ黄クリスマスベル


今日2回目の更新です。

 
一穂ミチさんが直木賞を受賞した直後の7月に購入したものの
『積読』になっていた『ツミデミック』をやっと読み終えました。
 
『ツミデミック』の話は
全て「文芸誌」に掲載されたタイミングで読み終えたハズなのですが
ほとんど全く内容を覚えていなくて
初めて読む感じで読み始めて
終盤になって、
「あーこの話ね?」と納得する感じ。
 
パンデミックをきっかけに人生が変わってしまった人たちの
悲しい『罪』がテーマなのかなぁ…
 
この本のに限らず、
人が罪を犯す話は読後感がスッキリしないです。
 

 

で…

 

先月読んだ

『うたかたモザイク』→『ツミデミック』

という「一穂ミチ」さんの流れで

 

2年ほど前に読んだ『スモールワールズ』を読み直しました。

 

それが・・・

「愛を適量」という話が今のわたしには重すぎて、

読み続けるのが辛くなってしまった。

 

親として、

子どもをに向き合う気持ち(愛)は

その時の子どもにとって「適量」だったのかって・・・

 

親が子どもに向き合うといっても、

いつでも「全力」とはいかないし

受け取る子どもの方も

「サラッと流してほしい」時もあれば「しっかり受け止めてほしい」時もあって

重く感じてしまったり、まだまだ足りないと思ってしまうことも

なかなかお互いの気持ちがイコールにはならないから

「愛の適量」は難しい。

 

わたし自身に置き換えて

「あの時息子たちはどう思っていたんだろう」って考え始めたら

後悔する気持ちが大きくて大きくて

 

以前読んだ時には、なんとも思わずに読み終えた記憶があるので

同じ話でも、『精神状態』とか『記憶・経験』とかそういうもので

捉え方がずいぶん変わるのかも知れませんね。

 

 

 

 

うたかたモザイク (講談社文庫)