こんばんは〜
思いの外暖かい一日でした〜。😃
今日は、両親のお墓の「墓じまい」の手続きに行ってきました。
あ・・・
正確には、「墓じまい」ではなく永代供養の手続きです。
あらかじめ定めた期間
(両親のお墓の場合は、最後の使用者が没後7年)ののちに
霊園の管理者が『墓を撤去・霊園内の合祀墓に合祀』(=墓じまい)する
という申し込みです。
母が他界してすでに4年が過ぎているので、
「2年後(令和8年7月)の墓じまいの予約」
という感じになります。
担当の方に相談に乗っていただいて、かかった費用はこれ(↓)だけです。
前回の墓じまいについての記事(こちら↓)にも書きましたが、
お墓に関する費用は、管理会社やお寺の「言い値」です。
わたしたちなりに情報収集をして、
30万程度を予算として考えていたので、妥当な金額だと思います。
ちなみに両親のお墓については、
この金額に「墓じまいにかかる費用」・それまでの「管理料」が全て含まれているので
今後、墓じまいが終わるまで
これ以外の支払いは一切発生しないとのことです。
参考になるかわかりませんが、
両親のお墓の管理会社の「永代供養費用」のリストです。
お墓に入っている「霊(お骨)」の数に比例して料金が高くなる感じです。
わたしの両親のお墓の場合は、
「没後7年で合祀」とお墓を撤去するまでの期間が比較的短いので
費用が30万弱で済みましたが、
合祀までの期間が33年などの場合は、もう少し費用がかかるのだろうと思います。
年内にわたしの両親のお墓の「墓じまい」の手続きを済ませたいと思っていたので、終えられて良かったです。
おまけ・・・
今週はお留守番が多くて、ご機嫌斜めなインコたちです。😅