こんばんは〜







今日のCOCO地方は
朝からちょっと涼しくて・・・
残暑・残暑といいつつ、秋らしくなってきたな〜と思う1日でした。
毎年、秋の彼岸の時期になると
わたしの家の近くの田んぼの畦道に、たくさんの彼岸花が咲くのですが
今年は残暑のせいもあるのかまだあまり咲いていません。
まだまだ秋を実感できる日は少ないのですが
野鳥たちはちゃんと秋の気配を感じ取っているようで
数日前から、わたしの家の近くでは「百舌鳥(もず)」が「高鳴き」を始めました。
(モズ↑綺麗な鳥です。じつはわたしは結構好きです💛)
※ 「百舌鳥の高鳴き」とは・・・
秋になると百舌鳥は、餌の少なくなる冬期のための採食縄張りを作ります。
メス・オスともに単独で行動し、木の上などの目立つ場所で
「キィーキィー」という甲高い声で縄張りを主張します。
(日本大学生物資現科学部博物館)
実際に近くで聞くと
「キィーキィー」というより「ぎぃーぎぃー」という感じの声で
(カタカナよりもひらがなの方が雰囲気に合っている気がするw)
かなり大きな声です。
体調20cm程度の鳥の鳴き声とは思えない。
正直なところ
何の声だかわからないけど、こんな声で家の周りで鳴かれたら
迷惑だなぁ〜というくらいの大きな声です。💦
鳴きながら飛んでいく姿を見て、
「あっ!!!!あのうるさい声はモズなんだ〜!!」
と、わかりました。
こんなに暑いのに・・・
カレンダーがわかるわけではないのに(笑)
ちゃんと「秋」を認識している野鳥たちってすごい。
考えてみたら、鳥って「体の割に頭が大きい」から、
結構賢い生き物なのかもしれません。
勝手に誤解しているのかもしれないけど、
「ハト🐦」は、鳥の中では頭が小さい部類=あまり頭が良くない
と、わたしは思っています。😅
そして今日は庭にこんなキノコが生えていました
どうやら「コガネキヌカラカサタケ」というキノコらしい。
熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった菌から発生することが多い。
詳しい文献はまだ少なく、食毒不明。
詳しいことはわかっていないので食べるべきではない。
30年以上こちらで暮らしていて初めてみたのだけれど、
たぶん少し前に庭に撒いた「土」に菌が混ざっていたのでしょうね・・・
「食べるべきではない」って書いてあるけど、
絶対に食べてみようと思えないビジュアルでした。(^◇^;