こんにちは

 

Amebaアプリからお邪魔したブログに・・・

「要介護5のお母さまが特養に入れない理由」

というのを書いていらしたのが目に留まりました。

 

わたしの母は、83歳、要介護4です。


幸いにも、昨年12月の終わりに特養に入ることができたのですが、

手続きをしているときに、

特養の相談員(?)の方が無造作にテーブルの上に置いた書類に目が留まり・・・

母の「特養入居の優先順位」の点数が76点だったというのを知ってしまいました。(;^_^A

 

こちら(↓)が、

わたしたちが暮らしている(母がお世話になっている特養がある)県が公表している

「特別養護老人ホームの入居の優先順位」です。

 

 

母の状況は、赤い印をつけた部分にあてはまり・・・

76点という点数だったのだろうと思います。


もちろん、

点数が全てではなく

(点数が全てなら、会議をする必要はないし)

施設の現状として、この人は受け入れ可能か?

受け入れの緊急性は?

など、検討をするのでしょうが、

検討資料として、点数はウエイトが高いのではないかと、理解しています。


 

ちなみにこちら(↓)は伊那市が公表しているもの・・・

 

特養の入所に関しては、

待機人数が多いということもあり、思うところがある方もいらっしゃると思いますが、

わたし自身は、結構公平に優先順位を決めているんじゃないかなぁ~と、思います。

(母が大して待機することもなく、入所できたからそう思うだけかもしれませんが・・・)

 

どんなふうに優先順位を決めているのかは、

各県・各市町村がHPで公表していることが多いので、調べてみることをお勧めします。

 

 

わたし自身も、母が要介護4の認定を受けて、

特養を検討するまで知らなかったのですが・・・

 

特養入所に関しては、居宅介護でお世話になっていたケアマネさんはノータッチです。

何処にどんな特養があるとか、評判とか・・・全く教えてくれませんし、

紹介もしてくれません。

 

自分で情報を集めるしかないんですよね。

 

わたし自身は、自分が暮らしている県のHPの「介護」のページから

県内の特養の待機状況を調べました。

 

施設ごとに

施設の居室のタイプ(ユニット型個室・個室・4人部屋など)の情報と

要介護3の待機者〇名・要介護4の待機者△名・要介護5~

という感じで待機人数が表示されていました。

 

要介護度が高ければ入居の優先順位が上がるというのは、漠然と知っていたので、

(母の該当する)要介護4以上の待機者数が少ないところにアポをとって見学、

ここならいいかな?と思うところに申し込みをしました。


表向き(電話で問い合わせをした時点で)

待機人数が多いと言われたところでも、

実際に見学にいって、こちらの事情をきちんとお話しすると、

「ショートステイ」での待機を提案してけださったり、

「そんなに待たずに入っていただけると思いますよ!」

と、言ってくださるところがほとんどでした。

(地域性もあるのでしょうが…)


 

個人的には・・・

「入居判定会議にかけてもらわなければ先に進まない」

のだから、あそこは○○名待機しているって言われたからむりかも・・・と、諦める前に

「ここならいいかな?」と思うところには、申し込みをする!!

 

見学をしたリするだけでもかなりのエネルギーをつかうので(笑)大変だけど、

自分が動くところから始めないと、なかなか先に進まないし、

誰も助けてくれないのが特養の申し込みだと思っています。