おはようございます

 

先日、特養(特別養護老人ホーム)に提出する健康診断書を書いていただくために

病院へ行った要介護4母の話のその後です・・・

 

病院で、思うようのに「採尿」できなかった(⇒こちら)ので、

土曜日に老人ホームの方にお願いして、「採尿」していただいたものを病院へ届けて、

昨日(火曜日)に、病院から、健康診断書が出来上がったという連絡を頂きました。

 

健康診断書の項目・・・

 

① 氏名・性別・生年月日・住所

② 身長・体重・血圧

③ 視力・聴力

④ 検尿

   ・糖・蛋白・ウロブリノーゲン・潜血

⑤ 血液検査

   ・白血球数・赤血球数・ヘモグロビン・血小板・総蛋白数・アルブミン・総アルブミン

   ・γGPT・GOT・GPT・LDT・ALP・AMY・Na・K・Cl・総コレステロール・中性脂肪・BUN

   ・クレアチン・尿酸・血糖・HbA1c・DRP・Hbs抗原・HCV抗体・疥癬(皮膚所見)

   ・梅毒反応・MRSA

⑥ 胸部X線

⑦ 障害高齢者の日常生活自立度(自立・J1・J2・A1・A2~)

⑧ 認知症高齢者の日常生活自立度(自立・Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb・Ⅲa~)

⑨ 既往歴

⑩ 現在の病名と治療の略歴及び投薬内容

⑪ 上記の状態なので、短期入所生活介護・指定介護老人福祉施設内の団体生活に

    支障がないものと思われます。

   ※ 記入年月日/医療機関名など/医師氏名(押印)

 

 

という感じ・・・

血液検査の項目が多いですね~(苦笑)

特養では、特に「感染症」の検査結果が大事という印象を受けました。

 

⑨の欄には・・・H30.8月 弁膜症Ope

⑩の欄には・・・2型糖尿病・高血圧・心不全・不眠・低アルブミン

          投薬内容別紙と添付されていた処方箋コピーには14種類の薬の名前

 

相変わらず、沢山お薬を飲んでいるのねぇ・・・

 

病名にある「低アルブミン」が時々起こる「浮腫」の原因のようです。

 

 

で・・・

老人ホームでは、洋式トイレに座った状態で、

介護士さんが、後ろから採尿カップを差し入れて、採尿してくださったようですが、

なかなかうまくいかず、試験管に1㎝程度の尿しか病院に届けることができませんでした。

(それでも、検査に支障はなかったようです)

 

「採尿」してくるように言われたときに、

どの程度の検査内容で、どの程度の量が必要なのかを確認しておけばよかった。

後でネットで調べてみたら・・・

検査内容によっては(車いすなどで採尿が難しい場合は)

リハビリパンツに併用している「尿取りパッド」を提出することで、

代用できることもあるようです。

「尿取りパッド」で代用できれば、介護士さんの手を煩わせることもなかったのに・・・

と、かなり反省。

 

思い起こせば・・・

(検査内容は違ったのだろうけど)妊娠中に蛋白の検査をする時って、

採尿した紙コップに、看護師さんがリトマス試験紙みたいな紙を入れるだけで

検査出来たような・・・(^^ゞ

 

病院からいただいた「健康診断書」と、

特養へ申し込みをすることに決まってから慌てて申請した

「介護保険負担限度額認定証」のコピーを、昨日特養に届けて・・・

とりあえず、特養の申し込みは終了!!

 

12月10日に行われる、特養の「判定会議」の結果待ちです。

 

11月18日の特養の実態調査で「健康診断書の用紙」を頂いて、

その日のうちに病院に連絡をして・・・

(母の場合は、車いすが利用できる送迎者の手配があったこともあり)

健康診断のために病院へ行ったのが11月28日

そして健康診断書が出来上がったのが、12月3日・・・約2週間ほどかかりました。

 

時間がかかった印象があるのですが、2週間というのは一般的な期間みたい。

送迎の手配に時間がかかったことを考えたら、

かなり急いで、作成してくださったのだろうと思います。

 

 

関係ないけど~!!

 

10年くらい前から動かなくなっていた浴室の換気扇・・・

意を決して(笑)修理していただきました。

 

 

換気扇代金3500円・出張設置工事費15000円って・・・(^^ゞ

 

費用はともかく・・・

10年も我慢しなくてもね~いまさらだけど。。。(苦笑)