おはようございます。

 

昨夜遅くに降り出した雨は、朝にはすっかり上がって・・・

空気が澄んだ朝です。

 

 

春から次男が都内で一人暮らしを始めてから、

すっかりお寝坊(恥ずかしながら7時起床)が定着したわたし・・・

 

スマホのアラームに起こされて、寝室の窓を開けたら、

ご近所の屋根の上に朝日・・・

 

 

昨日ケアマネさんにお願いした、

母のレントゲン撮影の日程(というよりも、病院へ行くための手段)の調整の結果は

まだご連絡がいただけないのですが・・・

 

病院へ行くための手段としては・・・

 

① お世話になっている老人ホームにお願いして、リフト付き車両で連れて行っていただく。

   この場合、「通院介助・付き添い見守り料金(ベットガソリン代)」がかかるそうで、

   3月に体調を崩して、病院に連れて行っていただいたときには、

   4000円程度かかりました。

 

② 提携病院に(リフト付き車両での)送迎をお願いする。

   病院のサービスの一環なので、利用料は発生しないけれど、

   (通常の送迎ルートから外れるため)時間は病院の送迎の都合に合わせる必要あり。

 

③ 介護タクシーを利用する。

   通院のための利用は「介護保険の適用対象」となるので、

    ケアマネさんが作成するケアプランの一環として利用することができるそうですが、

   「特養に移るための健康診断」が介護タクシー利用の「通院」の対象になるのかなぁ?

   ※ 「健康診断」が「介護保険の適用対象」にならない場合は、全額自費。

 

という、三つの手段が考えられ・・・

できれば、早いタイミングで「健康診断書」を特養に提出したいと思っているので、

どの手段でもOKだと、ケアマネさんにはお伝えしてあります。

 

 

いずれにしても

要介護4で、車いすから自動車の座席に乗り移るのが大変な母の負担を考えると

車いすのまま乗れる「リフト付き車両」での移動は必須。

 

ご存知の通り・・・

わたし、せっかちなので、こういう「連絡待ち」という状況が苦手なのよね~(苦笑)

 

 

それにしても・・・

母の住宅型老人ホームへの入居以来担当してくださっている、

ケアマネさんには、本当に親身になっていろいろやっていただき、

頭が下がる思いです。

 

ケアマネさんとの相性というのもあるのでしょうが、

フットワークが軽い現在のケアマネさんに「不満」を持ったことはいちどもありません。

 

母が特養にお世話になることになったら、

特養の施設ケアマネさんにお世話になるようになるとのこと・・・

(仕方ないのはわかっているけど)

今のケアマネさんにいろいろ相談できなくなるのは残念。。。(´;ω;`)ウゥゥ