おはようございます
早速先週末に、3軒の特別養護老人ホームの見学に行ってきました。
それぞれのホームの特徴・印象などは後ほどUPするとして・・・
とりあえず費用面を~(^^ゞ
じつは・・・
住宅型有料老人ホームやデイサービスの支払い・医療費の合計が16万を超えていて、
母が所有している(昨年夏の手術まで暮らしていた)マンションの管理費などの支払いもあり
毎月、母の預金を取り崩しています。
母の衣服やその他の雑費は、わたしの家で負担しているのが現状で、
これから先のことを考えると、
「多少負担が増えても、今まで通りに住宅型有料老人ホームに・・・」
とは、言いづらい。
2月に住宅型有料老人ホームにお世話になり始めて、9か月・・・
本当によくしていただいているので、
今まで通りにお世話になりたいという気持ちは大きいです。
母が老後に備えてそれなりの蓄えをしていてくれればよかったのですが、
昔から、金銭的なことに無頓着な人で・・・
昨年の夏に母が心臓の手術をするにあたって、
兄夫婦が母から預かった預金通帳の残高を見て唖然!!
7年前に父が亡くなった時に、
多少の遺産や保険金が母の手元に残ったはずなのに・・・
という残高でした。
その母の預金が底をついたら
誰か(当然、兄夫婦かわたしたち夫婦)が、負担をすることになります。
旦那さんは、
「余計に費用が掛かる分は、家で負担してもいい」
と、言ってくれるけど・・・
ご存知の通り(笑)旦那さんだって、年金がもらえる年齢です。
自営業とはいえ、いつ仕事ができなくなって、年金生活になるかわかりません。
ずるいと言われるかもしれないけど、
蓄えは自分たちの(老後を含めた)暮らしに使いたいし、
軽々しく、「わたしたちの家で負担を・・・」といって、
いつまで続くかわからない、これからもっと増えるかもしれない経済的負担を
(わたしたち夫婦だけで)背負いたくないというのが本音です。
ケアマネさんから伺ったお話から、
要介護4になった今月以降の「住宅型有料老人ホーム」への支払いと、
特養にお世話になることになった場合にかかる(と、思われる)金額を比較してみました。
住宅型有料老人ホームで今まで通りの暮らしをした場合・・・178000円程度
特養に入った場合・・・100000円程度
今まで、要介護2で特養に申し込めるわけではなかったので、不勉強でしたが、
これだけ違うと・・・
やっぱり、特養に入れたらいいなぁ~と、思ってしまうなぁ・・・(;^_^A
※ 負担金額(経費)は、要介護度・利用者負担階層などによって個人差があります。