おはようございます。
お天気が悪いこともあって、少し時間を持て余しているので、
今日2度目の更新です。w
2月上旬から、
わたしの家の近くの「住宅型老人ホーム」にお世話になっている母のお話です。
早いもので、母がこちらで暮らすようになってから2か月が過ぎました。
同じ県内だといっても、かなり気候が違うこと。
当初2週間の予定だった入院生活が半年に及び、
母が多少「うつ状態」になっていたこと。
半年にわたる入院中の後半は、食事をとらない(とれない)日が続き、
体力低下のため、リハビリが思うようにいかず、「車いす生活」になってしまったこと。
というような、
高齢の母にとっては、かなり「精神的な負担になるような状況」が重なり・・・
父が亡くなってから、6年以上
マンションで気ままな一人暮らしをしていた母は、
「住宅型有料老人ホーム」での「集団生活」に馴染めずにいました。
そして追い打ちをかけるように・・・
2月下旬(母の誕生日のお祝いをと・・・旦那さんとわたしが食事に連れて行った後)から
右手(右の上腕~右手の指先まで)と両足に浮腫みがでてきてしまいました。
身体が浮腫んで思うように動けないこと、
老人ホームでの生活に馴染めない(自由気ままに過ごせないことにかなり不満をもっていた)
ということが重なり、
わたしが毎日、洗濯物を取りに行きながら顔を出して、
努めて、笑顔で明るく話しかけても、いつも不満げに仏頂面をして、何もしゃべらない。
母の精神状態を理解しつつも、
夕方の忙しい時間に、忙しい思いをしながら来ているのに、その態度はないんじゃない?
平日は16時過ぎまでデイサービス、18時から夕食なので、
17時前後のピンポイントの時間しか母と過ごす時間がないのです。w
と、わたしのほうが心が折れそうになったことも・・・
老人ホームに毎月2回来てくださっている、お医者様の指示で、
ベッドの向きを変えたり、デイサービス中に横になる機会を増やしていただいたりして、
母の体の状態は少しずつ良くなり・・・
また、身体が思うようにならない母を、
毎日献身的にお世話をしてくださる老人ホームのスタッフの皆さんと
少しずつ「信頼関係」を築くことができたというのも大きかったようで、
2か月かかって、やっと・・・
顔の表情が穏やかになり、笑顔も増えてきました。
入居されている方の中には、家族が遠方に住んでいる方が多く、
面会に訪れる方もいない・・・という方が多い中で、
短時間とはいえ、毎日家族が顔を出してくれる。
この環境の中でも、自分は恵まれている方なのだと気づいたようで
仏頂面で何もしゃべらなかった母から、
「いつもありがとう。大変だろうから毎日来てくれなくてもいいんだよ」
と言われたときには、なんだかジーンとしてしまいました。
ホームの暮らしにもすこしずつ慣れ、
毎日、規則正しい生活を送って、食事もしっかり食べて、体力も回復してきた様子。
右手の浮腫みもかなり良くなったので、
来月からはケアプランの一環で、「理学療法士さんによるリハビリ」が始まる予定です。
朝から降り始めた雪・・・積もってきました。
まさか今更(笑)雪が降るとは思わなかったので、
4月に入ったところで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに変えたばかり。
早く止んでくれないかなぁ・・・