こんばんは

 

本日2回目の更新です。

 

「住宅型有料老人ホーム」に母がお世話になるようになって、1週間が過ぎました。

 

今日は、デイサービスで2度目の入浴・・・

 

前回は(様子見もかねて)「機械浴」(詳しいお話は⇒こちら)だったのですが、

今回は、「個浴」・・・

 

こんなお風呂(↓)で、

※ 画像は、お世話になっている施設のHPからお借りしました。

 

普通の住宅にあるような浴槽での入浴です。

自宅のお風呂に入っているような感覚で、ひとりでゆっくりと入浴を楽しむことができる

というメリットがあるそうです。

 

母も、久しぶりに浴槽にゆっくり浸かって、手足を伸ばしたりすることができて

嬉しかったようです。

車いすに座っている時間が圧倒的に長いので、

湯船で足を延ばせるのは気持ちいいのだと思います。

「お湯加減も好みに合わせてくれるのよ~!」

って・・・笑顔!

 

1か月に1回しかお風呂に入れなかった入院中を思えば、天国!!ですよね。w

 

火曜日に初めてお風呂に入れていただいたときには、

わたしも勝手がわからず・・・全く準備をしないままにお願いしてしまったのですが、

火曜日の夕方、ホームに顔を出した時にヘルパーさんから

「入浴がある日に準備しておくもの」を、教えていただきました。

 

母がお世話になっているホームでは、

こんなふうに(↓)

 

 

1回分のタオルや着替えなどを入れたものを2組用意して部屋に置いておくと、

入浴のある日にヘルパーさんがバックを脱衣室に持って行ってくださるそうです。

 

ちなみにバックの中身は・・・

  バスタオル×1枚

  浴用タオル×1枚

  着替え(上下・肌着上下・靴下)

  リハビリパンツ・パット

です。

 

ホームに洗濯をお願いしている方は、

入浴が終わるとすぐに衣類やタオルを、洗濯&乾燥をして、

再び同じ袋に入れて次の入浴の準備までしていただけるそうです。

 

わたしの母の場合は、わたしが洗濯をしているので、

部屋に用意してある「ランドリーバック」に

脱いだ衣類と使ったタオルを入れておいてくださるので、

 

上の黄色いバックに、わたしが次の入浴の準備をしておいて来るという感じです。

 

母は少しずつホームの雰囲気に慣れてきてはいるようですが、

病院生活が長かったので、

9時~16時15分までのデイサービスの間に、

3回(1回30分程度)デイサービスセンターのベッドに横になって休んでいるそうです。

 

少しずつ、昼間休む時間を減らすようにしていきたいと、

デイサービスの方はおっしゃっていました。

 

 

そして・・・

この一週間の間に2回程、夜中にベッドの脇に尻もちをついて、

ナースコールをするということがあったようです。

 

「夜はよく眠れているの?」と、たずると

「朝までぐっすり・・・」という返事が返ってくるのですが・・・

そこは、本当のことを言うとムスメ(わたし)に叱られると思うのか、

ちょっと(すぐにばれる)嘘をついているみたい。

 

ホームの就寝時間は20時・・・

(強制的に寝かされるわけではなく、その時間には自室に戻ってくださいっていう感じ)

20時から翌朝7時30分までの間、3時間おきにヘルパーさんが部屋にやってきて

様子を伺いつつ、「トイレは大丈夫?」と、声をかけてくださることになっています。

 

わたしの想像ですが、

声をかけていただいたときには、「大丈夫」とこたえてしまい・・・

その少し後にトイレに行きたくなったりすると、

(さっき大丈夫と言ってしまった手前)言いづらくて、

自分でトイレに行こうとベッドから降りてしまうみたい。(苦笑)

 

でも、まだ歩行には介助が必要なのでうまくいかず、しりもち・・・ってことだと思います。

 

ホームの方は・・・

 

(けがをされると困るので)

気を遣わなくていいんだよ!

トイレに行きたくなったら、見回りのすぐ後でも、ナースコールを押してね!

しりもちをついてからじゃなくて、ベットの上にいるうちに押してね!

 

って、言ってくださっているようなのですが、なかなか・・・(^^ゞ