おはようございます。

 

先日、旦那さんと次男と3人で、「マイナンバーカード」の受け取りに行ってきました。

 

都内で暮らしている長男だけは、本人の希望で昨年の10月に作ってきたのですが、

(その時のお話は⇒こちら

 

マイナンバーカードにいろいろ便利な機能がついている

(たとえば、コンビニで【住民票】や【印鑑登録証明書】などを取得できるとか)

ようですが、

わたしたちが暮らしている田舎では、そういう機能は使えないらしいし、

 

「役場」はいつも空いている(笑)し、

それでも遅い時間まで開庁している日や、休日に開庁していることもあるので

不便は感じないので、

「マイナンバーが必要な時は、【通知カード】で番号を確認すればいいかな」

と、思っていたのですが・・・

 

 

じつは昨年末・・・

旦那さんが、金融機関(農協)の手続きのために、その「通知カード」を持って出かけた挙句、

手続きが終わったところで、

他の書類と一緒に「通知カード」(これ↓)をゴミ箱にポイ!!っと・・・

 

 

幸いなことに、その日のうちに気づいて、

ゴミ箱をひっくり返して事なきを得たのですが。。。

 

それをきっかけに旦那さんが、

「紙っぺらだとこういうことがあるから、やっぱりカードを作ろう!」

と言い出して・・・作ることにしました。

 

前回、長男のマイナンバーカードの受け取りに同席したときに、

 

  有効期限満了の3か月前から、住民票のある市区町村の窓口で更新できる
  ということだけ決まっていて、
  その際の必要書類や発行に手数料が必要なのかどうか・・・
  有効期限前に行政から有効期限が切れる旨の案内があるのかどうかについては
  何も決まっていない。

 

という話は聞いていたのですが、

 

前回は(更新時に)「発行手数料が必要なのかどうか、決まっていない」

と、おっしゃっていたのが

今回は(更新時に)「たぶん発行手数料が必要になると思います」

という表現に変わっていました。(^▽^;)

 

発行手数料って言っても大金ではないと思うけれど、

総務省のHPによれば・・・

 

 

って・・・

 

(この説明だと)マイナンバー制度って、

個人のメリットよりも行政のメリットの方が大きいような気がするし・・・

 

国民健康保険の保険証や年金手帳同様、

無料配布でいいと思うんだけど・・・どうなんだろう。

 

受け取ったマイナンバーカードの一番下には

「臓器提供の意思表示」を記入する欄もあるのですが・・・

 

一度書いたら書き直せないみたいなので、

ここの部分は、よーく考えてから記入したほうがよさそう。

(もちろん、家族3人共、空欄のままです)

 

 

そして・・・

インフルエンザに罹って以来、「禁煙中」の旦那さんですが・・・

 

「全くタバコを吸いたいと思わない!!」

 

と・・・まだ「禁煙」を続けています。( ´艸`)