こんにちは
今日は、こちらの地域はとても暖かくて、風もなく穏やか・・・
お洗濯とお掃除がはかどります。
あっという間に【年末】ですね~(´・ω・`)
先週、長男が帰省した時に、(長男が使う)docomoのタブレットの機種変更をしてきました。
最初は、ArrowsTab F-04H(⇒これ)にする予定だったのですが、
残念なことに、
この機種は、ディスプレイサイズが10.5インチ・・・
ディスプレイサイズが大きければ、見やすくて作業もしやすいと思ったのですが、
Microsoft Office (ExcelやWord) のアプリを使うことができないんです。
※ Microsoft office Mobile (for android)は・・・
Androidスマートフォン・タブレットに最適化された無料アプリです。
Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)の中でも特に使用頻度が高い
Word(ワード)Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)
のPCで作ったファイルをクラウドをに保存後、
(クラウド経由で)そのファイルを出先でチェックしたり、編集できるアプリです。
(意外と知らない方が多いのですが)
このアプリは
ディズプレイのサイズが10.1インチ以下のタブレットでしか使うことができません。
というわけで、ArrowsTabは諦めて、
ディスプレイのサイズが10.1インチのdocomoのdtab(⇒これ)にすることにしました。
まだ、前に使っていたタブレットの分割払いの支払いが2回ほど残っていたのですが、
以前使っていたタブレット(ArrowsTab F-03G・・・こちら↓)を
1万円ちょっとで下取りしてもらえたので、
端末購入サポートを利用すると、
「下取り価格」>「分割払い残」+「端末購入代金」となって、おつりがくる状態・・・(笑)
結局、自己負担金O円、事務手数料・2160円で、機種変更をすることができました。
それに伴って、
Amazonで機種にあった「キーボード付きケース」を注文しました。
注文間違えをしてしまったものも含めて2種類届きました。
1個目は、タブレットを4隅のシリコンゴム(?)で固定するタイプだったのですが・・・
最後の1か所を固定しようと、ハハがゴムをちょっと引っ張ったら、
ポロッ!と、取れてしまい、使用不能に・・・
当然、
「何やってんだよ~~~!力任せに引っ張るからだろ~?」と、不機嫌になる長男・・・
でも、特に力任せに引っ張ったわけではなく、
(わたしとしては)普通の力で、
シリコンを引っ張りながらタブレットを固定しようとしたわけで・・・(_ _。)
仕方ないので、
(先に注文間違えをしたもの)開封せずに返品する予定の物も
サイズ的に使えないわけではないので、そちらを開封してみたのですが・・・
(商品が特定されて、出品者に迷惑が掛かると申し訳ないので、詳細はUPしませんが)
お値段が、手ごろな価格だったということもあり・・・
Made in KOREA だか Made in CHINA
の品物で、取説が「韓国語・中国語・英語」の3か国語で書かれたものでした。
カスタマーレビューに
説明書も中学校レベルの英語力で理解出来ます。
と、書かれていたところで気づくべきだったのですが・・・
そして、カスタマーレビューには「中学校レベルの英語力で~」と書かれていましたが、
「英語の日常会話に不自由しない」ハハと長男をしても、理解不能・・・
これ、英語ですか?文法とかないの?っていうレベル・・・
単語だけ並べられても、なにをどうしたらいいかわからないよ~!!
つまり・・・わけがわからなくて、全く設定ができない。
そして、気が付けば「〇〇付き」とかかれている、「〇〇」が入っていない。(´_`。)
というわけで・・・
A〇zonのカスタマーサービスに連絡を取って、
1点目については・・・「不良品」
2点目については・・・「取説が全く理解できないので設定ができない」
「サービスでついてくるはずの品物が同梱されていない」
という理由で、返品させてもらい、
翌日には、A〇zonから
返品の商品が到着いたしました。
確認の結果、(開封後ではあるけれど)返品OKの事例なので、
返品処理(返金処理)させていただきますというメールが届いて、一件落着。
今回は、A〇zonで親切な対応をしてくれたからよかったけど、
「開封済みなので、返品不可です!」と言われても仕方なかったわけで・・・
やっぱりこういうものは、現品を見て確かめないとダメですね。
反省します。
結局、タブレットのケースは、
長男が、マンションの最寄り駅近くの「ビックカメラ」に行って、買ったようです。
そうだよね~~~!!!
田舎にいると、どうしても通販に頼ってしまうけれど、
思えば長男の住まいは「池袋」!!!
家電量販店がいっぱいある町でした。(苦笑)