おはようございます
Amebaさんによると、今日は「米の日」なのだとか・・・
Amebaに、いちいちつっかかるつもりはないのですが、
お米の日(おこめのひ)は、「米の記念日」である。
日がいつかについては諸説あり、
8月8日のみとする説や、毎月8日とする説、さらには8の付く日すべてとする説がある。
制定した機関や由来は明確ではないが、米という漢字を分解すると「八十八」となること、
米は収穫するまでに88の作業を要するとされることなどが根拠として挙げられている。
(出典・・・Wikipedia)
というわけで、「Amebaさんによると~」ってことです。(笑)
おそらく、諸説の中から
「米」という字は、「八」「十」「八」に分解できるから、「8月18日=米の日」というところから
今日(8月18日)が「米の日」なのでしょう。
農林水産省のHPの解説によれば、
「米」という文字は、
「十」に米粒(こめつぶ)が四方(しほう)に飛びちったところを表した象形文字
(出典・・・農林水産省HP)
先に米という文字があって、
「米」の字を分解すると「八十八」となることから88歳を米寿というようになったようですから、
「八十八」という数字の組み合わせから「米」という文字ができたわけではないし、
88の手間がかかるから「米」というのは完全な後付けでしょうね。
超長い前置きでしたが・・・(笑)
先日、生まれて初めて「南魚沼産こしひかり」っていうのをいただきました。
(買ったんじゃないの・・・いただいたのよ!)
ちなみにこれ(↓)
※ 画像は、「新潟のお米専門店・いなんぼ」さんからお借りしました。 (⇒該当ページ)
いつもの炊飯器で、いつものように炊いて食べたのですが、
今まで食べてきたお米は何だったの???
っていうくらい美味しかった。
「南魚沼産こしひかり」って、有名だけど・・・
「こしひかり」って品種(?)が同じなら、どこで生産されたものでも大差ないんじゃないの?
って、思っていたのですが、
大きな誤解だったと・・・ちょっと反省。(´・ω・`)
そしてもう一つ!
「美味しかったから取り寄せてみたの~!」と、
義姉が漬物を届けてくれました。
「下田なす」・・・近江下田地方に伝わる皮のやわらかい茄子を
卵大くらいの小茄子で収穫して丸ごとあっさりと漬け込みました。
「白菜大葉の重ね」・・・白菜に大葉、大根・昆布・ニンジンなどを幾層にも重ね、漬けたもの
「味噌漬胡瓜」・・・胡瓜を姿のまま塩漬し、味噌に漬け込んだもの
どれも本当に美味しかったです。
美味しいお米に美味しい漬物・・・
(栄養面はともかく)これだけあれば他に何もいらないなぁ~って、思った時に、
わたしってやっぱり「日本人」なんだわ!!
って実感~(笑)
お米は大盛り?少なめ?普通?
▼本日限定!ブログスタンプ