こんにちは
数日前にテレビのニュースで「大湊海自カレー」を紹介していました。
その番組の中で、ある艦艇の調理長(だったと思う)が、
その艦艇独自のカレーの作り方(コツ?)をチョコっと教えてくださったのですが・・・
ポイントは・・・
① 肉を一晩「オリーブオイル」に付けて寝かせる。
② 玉ねぎは、切ってから一度冷凍してから調理する(炒める)。
③ 最後に「隠し味」として「福神漬けの漬け汁」を入れる。
ということらしい。
(家事をやりながら斜めに見ていたので、超アバウトですが・・・笑)
とりあえず、「一晩ねかせる」っていうのがどのくらいの時間なのかわからなかったので、
調べてみたら、
一般的には、6時間~10時間程度を言うらしい。
だったら、朝から準備すれば今晩の夕食には、
「COCO家流・海自カレー」が作れるのではないかと・・・
とりあえず、朝から「玉ねぎ」と「牛肉」の下ごしらえ・・・
薄切りにした「たまねぎ」は、「冷凍庫」へ直行!
「牛肉」は、適当な大きさに切って、オリーブオイルをもみ込んで(笑)「冷蔵庫」へ・・・
上手にできるかなぁ~?
今夜作って食べてみてから、改めて感想をUPしたいと思います。
ちなみに・・・
大湊海自カレーとは・・・
海上自衛隊では航海の際、
外の景色がほとんど変わらないため、曜日感覚がなくなってしまうことがあることから、
毎週金曜日はカレーライスを食べる習慣があるそうです。
大湊基地所属の艦艇なども、艦ごとに独自のカレーのレシピを持っていて、
その美味しさが隊員の皆さんの任務を支えているそうです。
むつ市では、海上自衛隊大湊基地所属の艦艇など、
それぞれ個性ある秘伝のレシピに基づく10部隊選りすぐりのカレーを
味わうことができるそうです。 (詳しくは⇒こちら)
「海自カレー」と「海軍カレー」との違いは…
「海自カレー」は海上自衛隊大湊基地に所属する
本物の艦艇等で提供されているカレーのことで、
「海軍カレー」は、海軍当局より明治41年に作られた、
海軍レシピの教科書「海軍割烹術参考書」のレシピをもとに
現在風に復元したカレーです。
※ むつ市HPより引用させていただきました。