おはようございます

 

「アメブロPerfect GuideBook改定第3版」(2017/4/27)が発売になったので、

購入してみました。

 

 

内容紹介

国内ナンバー1ブログサービス「アメブロ」の最新機能&最新インターフェイスに対応した
いちばん詳しい解説書の改訂第3版です。 (中略)
カスタマイズの解説は、基本機能を使ったものだけでなく、CSSを使ったカスタマイズまで解説しています。
本書で解説しているカスタマイズに使用するコードはサポートページからダウンロードでき、コピー&ペーストで使用できるので、
文字サイズの変更等の初歩的なものから、ヘッダー下メニューの設置といった少しむずかしいものまでチャレンジできる構成になっています。

 

 

 

アメブロのCSS編集についての記事をUPしているブログでも紹介されていて、

 

ここ1年以上アメブロ系の本はカスタマイズも解説本も発売されていないのですが、

2017年久々に販売されるそうです。

 

とか

 

カスタマイズ方法も載っていました!

 

とか、書いていらっしゃる方も・・・

 

そんなこんなでかなり期待して購入しました。

 

今年の4月発行の改訂版だから、

新しいブログデザイン(この↓赤枠で囲んであるもの)の

CSS編集にも対応しているのだろうと、思ったし・・・

新しいCSS編集用デザインについて解説している本は、今まで出版されていなかったので・・・

 

 

こちらの本の購入を検討されている方のためにハッキリ書かせていただきますが・・・

 

こちらの本は、

新しいCSS編集用デザインには、対応していません。

 
※ ちなみに・・・
    ブログのプロフィールの画像が
   四角いものが「旧デザイン」、丸いものが「新デザイン」です。

 

新しいCSS編集用デザインに対応していないだけなら、

わざわざこんなところで「赤い強調文字」を使って書くほどのことではないんですけどね・・・

(もともと、わたしが新しいデザインに対応しているだろうと思っただけのことですから)

 

でも、新デザインに対応していないのであれば、

「この本で紹介している、CSS編集は、新しいCSS編集用デザインには対応していません」

って、きちんと記載すべきだと思うんですよ。

 

CSS編集のページについての説明の最初のところの画像が、

「新しいCSS編集用デザインのもの」に差し替えてあるにもかかわらず、

記載されているCSSの内容は、旧デザインのものだというのはおかしいと思いませんか?

 

 

ここの画像が[新しいデザイン]のものになっていれば、

この後に掲載されている、CSS編集の方法は

当然この「新しいデザイン」に対応しているものだと思うでしょう?

 

ところが・・・

この後に掲載されているCSS編集の方法は、

旧デザイン(この↓赤枠で囲んであるもの)に対応しているもので・・・

 

 

それについての注意書きはどこにもありません。

 

アメブロのCSS編集は・・・

旧デザインと新デザインでは全く違うし、そもそもブログ全体の「幅」からして違います。

旧デザインのCSS編集の説明では、新デザインのCSS編集はできません。

 

はじめてCSS編集をやろうと思う方が、購入したら

頭が混乱すると思いますよ。

 

そして、本の中で「カスタム可能デザイン」の中から「CSS編集デザイン」を適用します。

 

って、説明しているページ(↓)では「新デザイン」を選ぶように指示していながら、

その後のCSS編集の方法は、「新デザイン」には対応していないっていうのも・・・

 

 

どうしてできないんだろう?

何が違うんだろう?

 

って・・・困ってしまうと思いますよ。

 

不親切というか・・・なんというか・・・

 

確かに、TwitterやFacebook連携とか、リブログ機能とか

新しく導入された機能についても掲載されているので、

「最新機能&最新インターフェイスに対応した~」という部分もありますが、

CSS編集に関しては、「最新機能」には全く対応していなくて、ガッカリ・・・

 

旧デザインでCSS編集をしてブログを・・・

と、いう方にとっては、

カスタマイズに使用するコードはサポートページからダウンロードでき、

コピー&ペーストで使用できるので、それなりに使える本だと思いますが、

 

旧デザインに対応している本は以前から出版されているしね・・・

 

新しいCSS編集用デザインに対応していないなら、わたしは買う必要はなかったなぁ・・・(_ _。)