こんばんは

 

毎年、この季節に「梅シロップ」を作っています。

 

え?「梅酒」じゃないのかって?

 

いえいえ・・・

ご存知の通りわたしは、全くの下戸ですし、

旦那さんは、「梅酒」で満足できる人ではないので、

わたしの家では「梅酒」のニーズがないんですよ。

 

「梅シロップ」は、わたしが健康のために飲んでいるのですが、子供たちにも人気で・・・

特に次男は「梅シロップ」を水や炭酸で割って飲むのが大好きです。

春先から、秋にかけては、ほとんど毎日飲んでいます。

 

でもね・・・

今年はどうやらこちらの地域は、梅が不作みたいなんです。

 

お隣の梅畑の梅も直径2㎝くらいで黄色くなって枝から落ちてしまっているし、

例年、このくらいの時期になるとスーパーの産直コーナーに地場産の梅がたくさん並ぶのに

今年はあまり見かけないし、

珍しく梅がある!

と思ってみてみると、やっぱり直径2㎝くらいのかわいいものしかないんです。

 

高望みをしていると、「梅シロップ」を作りそびれてしまうかも?

と、思っていたのですが・・・

 

今日、たまたま出かけたショッピングセンターで、

大きな「南高梅」を見つけました! о(ж>▽<)y ☆

 

どうやらはるばる「和歌山県」からやってきたみたい。

 

 

   【梅シロップの材料】  

     青梅    ・・・2キロ

      氷砂糖  ・・・2キロ

           ホワイトリカー・・・100cc程度

                 (ホワイトリカーはカビ防止のために入れるので、入れなくてOKです)

 

というわけで、明日は「梅シロップ」作りです。

 

 

ところで・・・

 

ここから先は、トイレ掃除のお話です。

そういう話は好きではなのよ!という方は遠慮なくスルーしてくださいね。

 

じつは数日前から、ちゃんとお掃除をしているにもかかわらず

なんとなく「わたしのトイレ」が臭う気がして・・・

 

旦那さんや次男は気にならないっていうので、

たぶんたいしたニオイではないのかもしれませんが、

わたし自身は気になって仕方なくて・・・

 

男性がいるご家庭ではお分かりかと思いますが・・・

 

大抵、ニオイの原因ってここ(↓)なんですよね。

 

 

男性が立って用を足すと、ここにたまってしまうことがあるのですが、

それが嫌なので、

毎日便座を取り外して掃除しているので、ここが原因とは思えない。

 

いつも通りに、床も壁もきれいに掃除しているのにどうして~~?

と、しばらくトイレで便器とニラメッコ・・・

 

結果・・・

ここしか考えられない!

 

と・・・

便器を取り外して、見てみたら・・・

 

 

この便器と便座のジョイント部分のプラスチックのところにホコリがたまっている?

ここが原因かも???

 

  ご存知かもしれませんが、この部分は便器の下に手を回して、

  ナットを外せばいとも簡単に取り外すことができます。

 

もう、ここしか考えられないので、ゴム手袋をはめて、

ジョイントを外してみたら・・・

 

はい・・・

ジョイントと便器の間にホコリがたまって、ニオイの原因になっていたようです。(x_x;)

 

いや~盲点だったわ。

いつも便座を外して掃除しているから大丈夫だと思っていたんだけど、

少し前に、ナットが緩んで便座がグラグラしていたことがあったので、

その時に奥まで汚れが入り込んでしまったのかもしれません。

 

便座を取り外して、ジョイントを外して・・・

(まるでトイレを分解するような作業~笑)きれいに洗ってつけ直したら、

やっとスッキリしました。

 

ついでに、特にニオイがしたわけではないけど、

2階のトイレのこの「ジョイント部分」も取り外してみたら、

やっぱり多少汚れがついていたので、洗って付け直し!

 

トイレ2台(って数えるのかな?)の掃除で、午前中が終わってしまいました。(´・ω・`)

 

トイレ掃除って、ホントに奥が深いですね~(苦笑)