ぽってり苺 おはようございます。
 
手抜き主婦なので、
お料理の作り方のご紹介なんておこがましいのですが・・・(;^_^A
 
たまには・・・(笑)
 
1つ前の記事(⇒こちら)にUPしたお料理・・・ 
 
 
「【ローストビーフ】」
「【牡蠣のオイル漬け】とオニオンスライスの和え物」
「【蒸し鶏】のサラダ」
 
の作り方をご紹介しますね! 
 
※ 材料には、家庭に常備されている(と思われる)調味料は、書いていません。
 
 
ローストビーフ (フライパンで作るので簡単ですよ!)
 
ロゼワイン主な材料シャンパン
 
牛もも肉(かたまり) 350~400gのもの
ソースの材料・・・赤ワイン           1/3カップ
            水              1/3カップ
           トマトケチャップ 大さじ2
           バター            10~15g
 
ロゼワイン作り方シャンパン
 
① 牛肉は前もって冷蔵庫からだして常温に戻しておきます。
   軽く「塩・こしょう」をして、全体にすりこみます。
 
② フライパンにサラダオイルを入れて、中火で牛肉の表面を焼きます。
   裏表だけでなく、すべての面を1分30秒~2分くらい・・・  
   全体に焼き色がついたら、フライパンから取り出し、
    アルミホイルに包んで30分以上置いて冷ます。
 
③ ②で使ったフライパンまたは、小鍋に
   「赤ワイン・水・トマトケチャップ」を入れて火にかけ、混ぜながら5分くらい煮詰めます。
   ソースの量が2/3くらいになったら、バターを加えて溶かしながら混ぜる。
   バターが溶けてしっかり混ざったらソースの出来上がりです。
 
④ ローストビーフを薄めに切って盛り付け、③のソースをかける。
 
 
カキのオイル漬け(ゴマ風味)
 
ロゼワイン主な材料シャンパン
 
カキ(加熱用) 500gくらい
煮汁の材料・・・酒    大さじ1 
           醤油 大さじ2
 
ロゼワイン作り方シャンパン
 
① カキは塩水で洗い、水を切っておく
 
② フライパンにカキと「煮汁の材料(酒・醤油)】を入れ、中火で炒める。
   水分がなくなったら、皿やバットに広げて冷ます
 
③ 保存瓶に②を入れ、サラダ油とゴマ油をかぶるくらいまで注ぐ。
   (ゴマ油は風味を出す為なので、入れなくてもOK、オリーブオイルでも美味しくできます)
 
※ 冷蔵庫で2週間くらい保存できます。
   カキをつけこんだ「油」は、料理に使えます。
 
 
蒸し鶏
 
ロゼワイン主な材料シャンパン
 
鶏ムネ肉 1~2枚 (鶏モモ肉でもOK)
しょうが  1かけ分 (薄切り)
長ネギ   1本 (3~4cmの長さに切る)
酒      50mlくらい
 
ロゼワイン作り方シャンパン   
 
① 圧力鍋で作る場合
  
   鶏肉に塩を振ってすりこんで少し置く。
   圧力鍋に、すべての材料を入れ、鶏肉が隠れるくらいの水をそそぐ(500mlくらい)
   蓋をして中火にかけ、高圧で2分加熱、火を止めて圧力が下がったらふたを開ける。
   煮汁ごと保存容器(大き目のタッパーなど)に移し、冷めたら冷蔵庫で一晩おき、
   煮汁から取り出して、水分をふき取って、ラップに包んで保存する。
 
② (普通の)鍋で作る場合。
 
   鶏肉に塩を振ってすりこんで少し置く。
   鍋に水(鶏肉を入れた時に、鶏肉が隠れる程度の量)と、
   長ネギ・しょうが・酒を入れて沸騰したら、鶏肉を入れる。
    再び煮立ったら、火を弱め静かに沸騰するくらいの火加減で3分煮て、火を止める。
   そのまま冷めるまでおき、冷めたら
   煮汁ごと保存容器(大き目のタッパーなど)に移し、冷めたら冷蔵庫で一晩おき、
   煮汁から取り出して、水分をふき取って、ラップに包んで保存する。
 
※ 煮汁に漬けたまま、冷蔵庫で一晩!が、お肉が固くならないポイントです。
※ 冷蔵庫で3~4日くらい保存できます。
   残った煮汁はスープに使えます。