ふんわりリボン  こんにちは

 

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

次男はアニメを見るのも好きですが、自分で描くのも好きで・・・

高校に進学後は、

ペンタブレットを使って、PCでいろいろやっています。

(その時間があったら、ぜひお勉強をと、ハハは思いますが・・・)

 

じつは、部活の先輩が、ある「動画編集ソフト」を使って

自分の描いたイラストを動かしたり、音楽入れたりして、いるのをみて、

自分もやってみたいと・・・

先輩が使っているフリーの動画編集ソフトを紹介していただきました。

 

最初はそのソフトを使って、長男のおさがりのWindows7で簡単な作業をしていたのですが

PCのスペックの問題で、処理にものすごく時間がかかり、

調べた結果、

「このPCのスペックでは次男がやりたいことをやるのは無理だ!」

とわかったので、GWのころに新しいPCに買い換えました。

(もともと高校に入ったら、新しいPCを購入する予定だったので・・・)

Windows10のノートです。

 

ところが、スペック的には全く問題ないはずなのに、

Windows7で使っていたのと同じソフトをインストールしてもうまく動かなくて・・・

動画編集はもちろん、動画を取り込んで保存することもできずにいたようです。

自分でネットで検索したりしながら、

いろいろやってみたようですが、どうにもこうにもうまくいかず・・・

昨日の夕方、COCOに泣きついてきました。

聞けば、これとこれ(必要なプラグインのいくつか)が、インストールできないからだと思うと・・・

 

でね・・・

結論から言えば・・・

 

次男が使っていたのは

フリーの動画編集ソフトで、ソフト自体はWindows10で利用できるようになっているようです。

が・・・

そのフリーの動画編集ソフトのプラグインは全て有志により開発されたものなので、

開発した人が、更新していないプラグインは、Windows10に対応していないとのこと。

そのため、Windows7でできたことが、Windows10ではできない。

 

ということだったみたいです。

 

ちなみにご存じだとは思いますが・・・

プラグインとは、ソフトに機能を追加する小さなプログラムのことです。

多くのソフトには

外部のプログラムを追加することで、機能を拡張できるような機構を備えており、

加するソフトのことをプラグインといいます。

プラグインはソフト製作者が提供する場合もありますが、

第三者が自由にプラグインを開発・公開できるようになっていることも多い。

 

どれだけ使い勝手が良く、利用者が多くても、

所詮、フリーソフトですから、

ソフトを開発して配布している人に利益があるわけではありません。

そのソフトのユーザーのほとんどのPCのOSがWindows10になったとしても

開発した人たちには、

そのプラグインがWindows10に対応するように手を加える責任はありません。

 

COCO家の場合は、

自分の判断でWindows10を購入したのですから、それは仕方ないと思います。

次男もWindows1に0対応している別のソフトを探すといっているので

そうするよりほかないと思いますが・・・

 

ここしばらくの間に、

ほぼ強制的にWindows10にアップデートした方、結構いらっしゃると思います。

今まで使っていたソフトが同じように使えないというときには、

次男のケースのように、使っていたソフトやプラグインがWindows10に対応していないから

っていうこともあるかもしれませんね。

 

COCOは単純なので、

Windows7からWindows10になれば、

OSが新しくなって、できることが増えると思っていましたが、

ソフトの更新が追い付かなければ、

Windows10だからできない、ということも出てくるっていうことのようですね。

 

今までのソフトがうまく動作しない場合には、

ソフトやプラグインがWindows10に対応していないということを疑って

調べてみることも必要だし、

新しいソフトがドンドン開発されているのですから、

Windows10に対応しているソフトに乗り換えることも必要っていうことかな?

 

勉強になりました。(o^-')b