ふんわりリボン  こんにちは

 

先日の【身に覚えのない荷物】のお話(ご存じない方は⇒こちら)のその後なのですが・・・

 

じつは昨日、A〇zonから・・・

わたしが送り返した荷物が、再び送り返されてきました。 (T_T)

 

荷物には「返送先間違い」とあったのですが、

クロネコのお兄さんに事情を説明して、そのまま「受け取り拒否」で持ち帰ってもらいました。

 

その上で、再びA○zonのカスタマーサービスに連絡を取って、

先日(10日)のA〇zonのカスタマーサービスとの話の経緯を説明して、

 

  担当者に、A○zonの配送センター宛にに返送するように言われたから送ったこと

  電話で「何か特別な手続きや、返品等の表示の必要の有無」を確認したところ、

  「カスタマーサービスから配送センターに連絡を入れておくから不要」だと言われたこと。

  でも心配なので、

  宅配の送り状には「返品(カスタマーサービスに連絡・確認済み)」と記載して送ったこと。

  10日に電話で話をした担当者の氏名

 

を、告げたところ・・・

 

今回の担当者は、話が分かる方で・・・

 

すぐに10日に電話を受けた担当者に確認してくださり、

担当者が配送センターへ連絡をするのを忘れていたのが原因だと・・・(x_x;) 

 

で、改めてカスタマーセンターから配送センターへ連絡を入れて、

受け取るようにするけれど、

万が一、再びCOCO宛に送られることがあったら、今度はカスタマーサービスの責任で

荷物を引き取りに行くので、その時は改めて連絡をください。

と、言われました。

 

でもね・・・

A〇zonは、あくまで「善意の第3者からの(無記名)GIFT」っていう認識(?)なんだけど

今のご時世、見ず知らずの人に3000円も4000円もするものを

理由もなく、タダでプレゼントする人なんていると思いますか?

 

みなさんもお気づきだと思いますが、

正直、COCOは新手の「送り付け商法」だと疑っているんですよ。

 

なので・・・

 

こうやってA〇zonさんとの荷物のやり取りをしている間に、

すでに1週間が過ぎました。

今まで、だれからも何の連絡はありませんが・・・

仮に、こうやってやり取りをしている間に、送り主が「わたしが荷物を受け取った」と判断して

品物の代金の請求をして来たら、

わたしは「送り付け商法」として、消費生活センターと警察に届けるつもりですから

 

と、釘を刺しておきました。

 

それにしてもね・・・

このA〇zonの「送り主を明らかにしないGIFT」っていうシステムは

問題ありだと思いますよ。

 

うーん・・・

大体、知り合いにGIFTを送るのに、自分の住所氏名を伏せる必要ってありますか?

悪い考えの人がうまく利用できそうなシステムでしかないように思うのは

わたしの考えすぎなのかな・・・