こんにちは
今日の長男とのLINEのやりとり・・・
最初の文章を読んだときに、
「えっ?20歳にもなってそんなことも知らないの?」
って、一瞬唖然としたんだけど・・・
思えば、長男が生まれたころから急速に携帯が普及し始めて、
用件はほとんどメールやLINEでやり取りをするようになって・・・
今回の息子の留学の手続きだって、
ほとんどが大学からメールで届いて、メールでのやりとり。
もしくは、届いたメールを自分で印刷して、必要事項を記入して、直接大学へ提出しているから
郵便を利用したことがないのかも??
さかのぼって考えてみたら、
今年の1月に、次男が高校入試の出願書類に切手を貼るときに
「これって、どうやって貼るの?」って・・・
たぶん次男にとってあれが「切手との出会い」だったのかもしれません。
そして長男に至っては、
高校入試は、指定校推薦枠で中学校の先生が高校に願書を提出してくれたし、
大学入試は、大学の付属校からの進学だったから、願書を郵送した経験さえもない。
もしかしたら、長男・・・
生まれて20年、切手を貼って手紙を送った経験ナシだったのかも・・・ (^▽^;)
COCOが何でもしてあげるハハだったということではなく、
今の若者にとって、「切手」って本当に使用頻度の低いアイテムなのかもしれないですね。
そういえば・・・
COCOがまだ会社に勤めていたころ、
新入社員に
「これを、ここに郵便で送っておいてね」
と、現金(紙幣&硬貨)と手紙&宛先のメモを手渡して頼んだことがありました。
当時、COCOが勤めていた会社では郵便物は午後2時までに総務課に届けると
総務課の担当者が切手を貼って発送してくれました。
午後2時過ぎに、総務課の女性が会社の茶封筒をもってやってきて
「現金は、現金書留でお願いします!!
小銭が入っていたからわかったものの、お札だけだったら気づかなかったです。
気づかずに発送していたら、
【○○(株)】さんは、現金を普通郵便で送ってきたって・・・笑いものになるところでした。」
と・・・
COCOの中では現金は現金書留で送るというのは常識だったので、
まさか新入社員が、現金を普通郵便で送るなんて思わなかったし、
なんて常識のない新入社員なんだろうって、呆れたのですが・・・
当時は、今とは時代が違って「メール・LINE」なんてなかったけど・・・
それでも今日の長男と同じで、
彼女はそれまで「現金を郵便で送った経験がなかっただけ」だったのかもしれません。
経験がないことはわからない。
経験がないことはできない。
あたり前なのですが、
そんな些細なことで、「常識がない」と思われてしまうのも事実です。
数年後には、わたしの息子たちも社会人になります。
子どもたちは、
わたしが「常識として知っているだろう」と思い込んでいることを知らないかもしれない。
子どもたちが、何かわからないことに出会ったときに
今日の長男みたいに
「ねえ、ちょっと・・・」
って、気軽に質問してこられる、ハハでありたいし、
願わくば、子供たちが社会人になる前に、
わたしが「常識として知っている」程度のことは、
常識として身に着けてくれたらいいなぁ・・・と、思います。
※ 郵便はコンビニじゃなくて、郵便局で・・・が、正解だと思いますが・・・
郵便局の場所知ってるのかな?
授業やバイトで郵便局が空いている時間に行けないかも・・・
と、思い、「コンビニ」へ行くように話しました。
これについてはあとでフォローしておこうと思いますので突っ込まないでね!(笑)