※ 詳細が確認できるまで、当ブログの「リブログ」はご遠慮ください。 (o^-')b 

 

 

ふんわりリボン  おはようございます

 

今朝はどういうわけか・・・

早朝から、窓の外で「ウグイス」の鳴き声が響いています。

 

「ウグイス」ってスズメくらいの大きさらしいのですが、

そんな小さな体のどこからそんな大きな声が出るのよ~~~!!

って、思ってしまうくらい大きな声で・・・しかも、ひっきりなしに

「ホーホケキョ!!」

を、繰り返しています。

 

調べてみたら・・・

 

  さえずるのは縄張り内を見張っているオスで、

  「ホーホケキョ」が他の鳥に対する縄張り宣言であり、

  巣にエサを運ぶメスに対する「縄張り内に危険なし」の合図でもある。 (Wikipediaより)

 

COCO家周辺は、ウグイスたちにとっての「安全地帯」ってことですかね?(笑)  

 

 

ウグイスの鳴き声で、ふと思い出したのですが・・・

 

皆さん、「うぐいす色」っていうとどんな色を思い浮かべますか?

色の規格ではこの色(↓)が「うぐいす色」なのだそうですが・・・

COCOはもう少し緑がかって明るい色をイメージしていました。

 

 

ちなみに、下の2枚の画像・・・

どちらが「ウグイス」だか、わかりますか?

 

 

左側が「ウグイス」で右側が「メジロ」なのですが、

「うぐいす色」と言ったら、

「メジロ」に近い色を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

 

   じつは・・・COCOの中では、この「メジロの色」=「うぐいす色」でした。

   「うぐいすアンパン」の「餡(うぐいす餡)」ってこんな色ですよね~?(笑)

   それに、「メジロ」は庭先にやってくるのでわかりますが、

   「ウグイス」の本物は見たことがありません。

 

「ウグイス」と「メジロ」は、ともに春を告げる鳥です。

 

メジロは、花の蜜を好み、春先から初夏にかけて花の蜜を求めて人里にもやってきます。

比較的警戒心が緩く、姿を観察しやすい鳥です。

ウグイスは、警戒心がとても強く、鳴き声が聞こえても姿を現すことはあまりありません。

またウグイスは主に虫や木の実などを食べ、花蜜を吸うことはめったにないので、

林や藪の中から出てくることはほとんどないそうです。

 

鳴き声はすれども姿を見せない「ウグイス」・・・

頻繁に姿を見せる「メジロ」・・・

 

「あっ!外でウグイスの鳴き声がする!」と、窓の外を見ると「メジロ」が木の枝に・・・

ということも多々あったようで、

昔から、「メジロ」を「ウグイス」と誤解している方も多いそうです。 (°∀°)b

 

ちなみに・・・

「メジロ」は2012年から、愛玩用(飼育用)としての捕獲は原則禁止されていないので

捕まえて飼うことができますが、

「ウグイス」は鳥獣保護法により、捕獲・飼育が禁止されているので、飼うことはできません。

 

※ 記事内の画像は、 Wikipedia よりお借りしました。