ふんわり風船星 おはようございます 

 

寝不足MAXのCOCOです。(苦笑)

 

昨夜遅くに、長男が例の印刷物(ご存じない方は→こちら)を取りに帰宅しました。

 

大学のサークル内で、現在進行形でもめごとになっているらしく、

迎えに行った車の中からすでにLINEでグループ通話を・・・穏やかではないです。

しかも、受話器を耳に当てて話をするのが面倒(?)なのか、

スピーカー機能を使って、やり取りしているものだから、

話の一部始終が耳に入ってくる。

 

そして・・・

ハハの性っていうの?

聞く耳を立てるともなく、聞き耳を立ててしまい・・・

耳がダンボのように大きくなってる~~~(^▽^;)

 

聞きかじった(笑)話の様子に・・・

サークルの幹事の男の子(ってってもたぶんもう立派な?成人・・・)の進退問題らしい。

本人が一度

「自分には無理・・・」的な事を言ってやめると言い出したにもかかわらず、

それを引き止める(継投を望む)女子メンバーと・・・

「本人が無理だっていうならやめればいいんじゃん!」的な男子メンバー・・・

そして、引き止める(継投を望む)女子メンバーの

「わたしたちがフォローするから~」という言葉に

「フォローしてくれるなら、がんばる!」って、なっちゃった本人・・・

「でもやっぱり違うんじゃないの?」って、思っているメンバーもいたり・・・

 

なんか、一昔前のドラマ!!

「ふぞろいの林檎たち」みたい~~ ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー

 

ことの顛末が気になって仕方ない・・・

結局、4時近くまで、まるでテレビドラマの生放送を見るように、

長男の周りをウロウロ・・・結構楽しかった。о(ж>▽<)y ☆ 

 

客観的に見たら

「本人が無理だっていうなら、やめればいいんじゃん!なんで引き留めるわけ?」

という男子メンバーの理屈があっているような・・・

っていうか、COCOは優柔不断っていうのが好きではないので、

一度やめるといいながら、「フォローしてくれるなら~」と、手の平を返すなんてね・・・

自分の息子がそんなことを言ったら

「なにふざけたこと言ってんのよ!!

 あんたの【やめます】は、その程度の覚悟 だったの? ヾ(▼ヘ▼;)

 誰かに何か言われて、撤回するくらいなら、最初から【やめます】なんて言わないのよ!」

と、間違いなく喝!!

 

でも・・・

とりあえず、

「フォローしてくれるなら、がんばる!」

というカレが続投するということで結論が出たみたい。 ( °д°)

みんな(というかフォローするっていうカノジョたち・・・)変に優しいね~~(苦笑)

 

サークルって・・・

小さくても立派な「組織」だと思うので、

運営をしていくには、みんな協力が必要・・・

でも、「組織」っていうのは、ただの「集団」とは違う。

それぞれが自分の意見をしっかり持って、

自分の与えられた仕事をきちんとこなすことで成り立っていくものだと思うので、

そこで役職(幹事長とか、キャプテンとか)を引き受ける以上

自分がしっかり行動するという自覚と、責任を取る覚悟を持つのが大前提!

最初から、

「フォローしてくれるなら、がんばる!」

は、はっきり言って違う!!

「フォローしてくれるなら、がんばる!」ではなくて

「頑張るから協力してください」でしょ~? ちょっと認識が甘いんじゃない?

 

PTAや町内の役員を引き受けたことが何度かあるけど

「フォローするから」って言った人にフォローされたためしがない。これが世の常!(笑)

「フォローしてくれる」という言葉に踊らされて、

「フォローしてくれるなら、がんばる!」って、なっちゃった彼には、

「フォローは期待しないほうがいい!そんなものは最初からないものと思え!」

と、声を大にして言いたい。

そして・・・

「フォローするから」って言ったカノジョたちは・・・

「フォローする」といった以上、カレがきちんと職務を全うできなかった時には、連帯責任!

あなたたちも責められる覚悟をしておく必要アリ・・・

きちんとフォローできないなら

「フォローするから・・・」なんて安易に言ってはいけない。

自分の言葉には責任を持たないとね!

 

「フォローしてくれるっていったのに、何もしてくれないから上手くいかない」

「何も言ってくれないから、なにを(フォロー)したらいいのかわからなくて、フォローできなかった」

っていうのは、通用しないですよ~~~!

と、野次馬・ハハは思う。

 

ま・・・

結論には、必ずしも全員が「納得」しているわけではないようですが、

決まったこと(結論)は、決まったことだから・・・

頑張ってくださいってところかな?

 

大学生の憂鬱はまだまだ続くみたいだけど・・・ (x_x;)

 

 

子どもたちの話を聞いていて・・・

大学のサークル運営って、大変だなぁ~って、つくづく思いました。

でもね・・・

もしもこれがサークルではなく「部活動」だったら・・・

みんなそれぞれに意見を持っていても、

大人(監督)のツルの一声で方針が決まってしまうわけで・・・

それに比べたら、

サークルのメンバーが同じ土俵に上がって、意見を出し合って

「何が一番いい方法か」を考えるというのは、すごく良いことだと思う。

意見を出し合う中で、嫌な思いもたくさんするかもしれないけれど、

みんなで方向性を決めるために費やした時間というのは

決して無駄にはならないと思う。

 

正直、何がベストかなんて・・・終わってみなければわからない。

それぞれの組織にあったやり方でやればいいだけで、

「正解」なんてもともとないんだから・・・

 

大事なことは、試行錯誤をすることを惜しまないこと。

一人一人が「よいサークルにしたい」」という思いを持っていさえすれば、

遠回りをしても必ず良い方向に進むと信じることが大事だと思う。

 

そしてなにより・・・

自分と異なった考えをもつメンバーの意見にも耳を傾ける余裕を持つこと。

相手を尊重する気持ちを持つこと・・・が大事なんだろうなぁ~と、

久しぶりに真面目に考えてしまいました。σ(^_^;)