こんにちは


昨日は、先月亡くなった(隣に住んでいた)伯父の49日の法要に行ってきました。


法要の後に、会食(?)があり・・・なんだか食べきれないほどたくさんのお料理が並んでいて、

「食べきれないものは(生もの以外は)持ち帰ってくださいね!」

と、会食が終わるころに、お店の方が一人一人に持ち帰り用の容器を配ってくださり・・・

(もともと持ち帰り前提で、包んであった)うどん・太巻き・おはぎのほかに、

天ぷら・うなぎ・トンカツ各3人前ずつ持ち帰りました。

(ちなみに、うどんはしっかり普通に1人前・太巻きは切ったものが8個・おはぎ3個が1人前)


って・・・

こう書いただけですごいメニュー・・・・www


そして

「今夜は、このうどんと天ぷらで、鍋焼きうどんにでも・・・」

と言っていたら、隣の伯母が、ピンポーン!!

「これ・・・お父さん(伯父)の実家で作ってくれたから・・・」

と、おはぎ10個と山盛りのうどん、そして(どういうわけか)ゴボウだけのきんぴらごぼう

を、届けてくれました。


ありがたいんだけどねー

お店から持ち帰った料理&伯母が届けてくれた料理だけで、食卓が山盛り・・・

昨夜から、うどんと太巻きとおはぎの食生活。

たぶん今夜も継続の見込み・・・(x_x;)



今年は、特に身内・ご近所などでご不幸が多くて、

葬儀・告別式・法要などに参列する機会も多かったのですが・・・

一言に「仏教」といっても本当に宗派によって全く違うのですね。


お経が宗派によって違うことはわかっていましたが、

仏様に「お線香」を上げるところもあれば「お香」のところもあるし、

「数珠」の使い方(持ち方・拝みかた)や、

本堂のお供物やお花の活け方まで・・・

ご住職が説法の中でお話してくださることが多くて、勉強になりました。

奥が深いですね・・・


そして・・・

いろいろな宗派のご住職のお話を伺う中で、思ったのですが、

仏様に仕える方たち(僧侶)のお仕事(?)というのは、亡くなった方を供養すること・・・

でもそれ以上に、

生きている(残された)人びとの心を癒し、悲しみから救うことなのかもしれませんね。


(あっ、COCOは特に熱心に信心している宗教があるわけではないですよ!一般論ね!ww)



そういえば・・・

あと1週間で10月も終わり・・・ハロウィンも終わりますね!


ブログのトップもハロウィンのままというわけにはいかないので、

またトップ画像を考えないと・・・って思っているのですが、

11月ってなにかあったかしら?

クリスマスにはまだ早いし・・・秋の果物?秋のお花?

うーーーん・・・どうしましょう?