こちらのブログの読者さんには、中高生の皆さんもいらっしゃるので
注意喚起のために記事を書かせていただきます。
興味のない方は、スルーでお願いします。
今日、次男・ミクニャのスマホにこんなショートメールが届きました。
本人・・・
ビックリして、ハハのところに見せに来ました。
「有料動画なんて見ていない!」
と・・・
これは、いわゆる「架空請求」っていうやつです。
以下、国民生活センターの「架空請求」に関するページ の抜粋です。
「料金未支払があり、ほうっておくと裁判になる」などと脅す架空請求に注意!
「利用した覚えのない請求が届いたがどうしたらよいか」
という、いわゆる架空請求に関する相談がいまだ多く寄せられています。
消費者に、過去に利用した業者への料金未支払や契約違反があると思わせ、
それに関して
「裁判所に訴状が提出された」「給料や不動産を差し押さえる」などと脅して不安にさせたうえで、
「当センターが仲裁する」と言って中立的な立場でトラブル解決の支援をするようにみせかけます。
消費者が連絡をしてしまうと様々な名目で金銭を要求してきます。
利用した覚えがない請求は、決して相手に連絡せず、支払わずに無視してください。
不安を感じたり対処に困った場合には、すぐに消費生活センターに相談してください。
なお、近年は、ハガキや封書のほか、電子メールによる架空請求も増えていますので、
十分に注意してください。
次男に届いたショートメール・・・
完全にそのものですよね!
上のショートメールの画像の水色の部分に電話番号が記載されています。
もしも皆さんのところにこのようなショートメールやメールがとどいたとしても
絶対に電話を掛けたりしてはダメです。
大切なことは・・・
- 請求者に連絡しないこと
- 利用した覚えがない請求は、支払わず無視すること
- 消費生活センターに相談を。悪質な場合は警察に相談を
特にお子さんは、こんなメールが来たら驚いてしまうと思いますし、
「えっ?大丈夫だと思ってクリックしちゃったあの時のこと?」
と、気に掛かると思いますが、
自分の判断で相手に連絡(電話・メールでの返信)をせずに、
ちゃんと、家の人に相談してください。
こういう被害が増えているのは、普通の大人はみんな知っています。
お家の方に叱られるなんてことはおそらくありません。
それよりも、自分の判断で連絡してしまうと、もっともっと怖いことになる可能性があります。
気を付けてくださいね・・・(*^^)v
PS・・・ちなみにCOCOは、警察にこのような「架空請求」が来たことを、報告しておきました。