毎度毎度のことですが・・・
夏休み終盤(っていっても・・・もうあと3日しかないのですが)になると、
ハハに「宿題」というミッションが回ってきます。(x_x;)
中3でしょ~~??? 甘やかしちゃだめよ!
と言われそうですが、一応アドバイスを求められれば放置もできないわけで・・・(苦笑)
今年、ハハに与えられたミッションは・・・
① 読書感想文
② 平和レポート
③ 家庭科の工作
の3つ・・・
①の「読書感想文」についてはひとつ前の「BOOKS」のお話で・・・ (ご存知ない方は⇒こちら )
毎回感想文を書くときは、実際に原稿用紙に書いたときにどの程度の文字数になるかとか・・・
添削して文章を入れ替えたりすることを考えて、
Wardで原稿を作成することにしています。
隣に息子を座らせて(息子がキーボードを打つとCOCOの2倍は時間がかかるので)
とりあえず息子に文章を考えさせて、COCOがキーボードをたたき、後から手直しという作業。
「これさ・・・原稿用紙何枚だっけ?去年は5枚だったよね?」
「そのくらいでいいんじゃん?」
と、テキトーに4枚半に仕上げたら・・・
COCOが寝る頃になって
「ごめん・・・先生から渡された専用の用紙に清書しようとしたら、4枚しかない!」
「どういうこと・・・?」
「今年は4枚以内らしい・・・説明にそう書いてある」
「おい!!!!」
そこから再び二人で、添削(というか、文章を削る作業)をして何とか4枚弱にして完成!
のはずが・・・
再び紙切れを片手にやってきたと思ったら・・・
「あのさ・・・ここ(先生に渡された、感想文の書き方の説明?)に、
『インパクトの強い書き出しで
(わたしは〇〇という本を読みましたというのはなるべくやめる)』って・・・」
「えっ?最初にCOCOが、こんな普通の書き出しじゃだめなんじゃないの?っていったときに
凝ったこと考えなくていいんだよ!普通でいい!!って言わなかった?」
「言った気がする・・・」
「こういうのは、『つかみ(書き出し)』が大事なのよ!う~~ん・・・やっぱりこれだな!」
と・・・「つかみ(書き出し)」は、COCOの独断で決定!
文章を書くのは嫌いではないので、
「読書感想文」という親子の共同作業・・・結構楽しいです。
子供の今の気持ち、本音がポロッと出たりして・・・
へえ・・・こんな風に考えてるんだね!なんて思ったりしてね・・・ww
②の「平和レポート」は・・・
新聞・雑誌・ネットの戦争に関する情報や、
自分が実際に戦争に関する行事・展示会・被ばく地域への旅行で体験したこと
祖父母などの戦争体験者の話をきいたことをもとにレポートを作成するというもの
じつはこれ・・・
長男・ニイニャが中3の時にもありました。(x_x;)
当時、ニイニャは今年の2月に亡くなった義父(ニイニャの祖父)にインタビューをして
義父の戦争体験をもとにレポートを書いていました。
ううう・・・当時の作品をコピーしておかなかったことが悔やまれる。(T_T) (←安易なハハです)
まあでも・・・
ニイニャが義父に話を聞いていたときに、そばにいましたし、
義父がまだ元気だったころに、二人で出かけた寿司屋のカウンターでよく戦争の話をしていたので
(義父はとてもCOCOのことをかわいがってくれて、二人で回らないお寿司屋さんに度々・・・)
その時の記憶を遡ってミクニャに語り聞かせ、
「薄れゆく戦争の記憶」みたいなテーマで何とかお茶を濁しました。
というわけで・・・
今日はこれから、家庭科の工作です~~~!!
思い起こせば・・・
長男が小1のころから、毎年夏休み終盤にハハに課せられてきた(?)ミッション!!
さすがにこれで最後でしょう。
読書感想文も、もう二度とお手伝いすることがないのね・・・
とおもうと、ちょっとさびしい気がします。
心して頑張りますよ~~~!! 工作・・・(^^ゞ