おはようございます。
昨日は、イケメン先生の(←これ、いらないかもしれませんが・・・w)3者面談でした。
内容はといえば・・・
ごくごく普通の進路相談?
「志望校(第1志望~第3志望)の確認」
「学校説明会・見学会などへの参加予定」
「現在の成績と夏休みの過ごし方について」
など・・・当たり前?っていえば当たり前の内容でした。
イケメン先生は、相変わらずさわやかな笑顔を振りまきつつ・・・って感じ。
なによりこの暑い時期に
むさくるしい・・・オヤジ感満載の先生でなくてよかった。(笑)
ただ・・・
気になったのはその「夏休みの過ごし方について」っていうところで、
大真面目に
「1日・10時間・・・夏休み中に400時間勉強をしよう!」
と、力説・・・
「中学3年生に必要な家庭学習の時間・・・普通の日で4時間なんだよ!
学校にいるときは、朝から6時間勉強しているわけだから、
それを考えたら夏休みは1日・10時間は勉強しないとだね!」
って・・・
いくら先生がイケメンでも・・・
(個人的にというより)学校・学年の指導の方針なのかもしれないけど・・・
これってどうなのかなぁ???
COCOが(高校)受験生のハハとして甘いのかもしれないけど・・・
中学3年の夏休み・・・
1日・10時間の勉強って、普通なんだろうか~~~???
学校で6時間勉強しているって言われれば、それはそうなんだけど、
その中には、美術・体育・音楽だってあるわけだし、
何より、超難関校を一般受験するって風潮のある学校ではなくて
「自分の手の届くところ(よりちょっと高いところ)あたりの公立高校へ・・・」
的な家庭(生徒)がほとんどの中学校で、
1日・10時間の勉強って、ちょっと感覚がずれているような??
目標っていうのは、手を大きく伸ばせばギリギリ指先が触れる程度のところにあるのが理想で、
あまり目標が現実とかけ離れていると、
「どうせ10時間なんて無理だしーーー!!」
と、子供は思ってしまって、
「絵に描いた餅」になってしまうのではないかと・・・
それは夏休み中に400時間が理想かも知れないけど、
現実にはせいぜい250~300時間ってところなんじゃないかなぁ~?
塾の夏期講習が、先週末から毎日あるのですが、
その夏期講習の時間+自習室での勉強時間+(美術の宿題の絵画を描く時間)
を含めても、7時間くらい??
が、現状・・・
本人いわく、
「テニスもピアノも体育・音楽の勉強って置き換えていいなら、楽勝で10時間!」
だそうですが、
多分、先生の言う10時間は、そういうものは含まれていない様な???
中学生の夏休みの学習時間って、普通どのくらいなんでしょうね・・・?