おはようございます。
1週間ほど前に、新聞を読んでいたら、こんな記事が目に留まりました。
「町独自ラインスタンプを販売し、若者にPR~神川町職員制作~」
(⇒ 関連記事 )
記事によると、
2013年12月の町長と新成人との座談会の中で
「若者向けにLINEで情報発信をしてほしい」という意見があり、
翌2014年1月から、LINEの運営を開始、6月からスタンプの制作を始めたとのこと・・・
面白い(っていったら申し訳ないのですが・・・)のは、
新成人の意見に素早く対応した、町長のフットワークの軽さ・・・
そして、クリエイターやデザイナーにLINEのスタンプのデザインを依頼するのではなく、
町の職員・26名からなる「神川町LINEスタンプ制作委員会」が中心となり、
デザインの原案を職員から募集、
最終的には町の行事「コスモス祭り」の来場者投票で図柄を決定したという経緯・・・
ちなみにそのLINEスタンプがこちら・・・
スタンプはLINE STORE (https://store.line.me/stickershop/product/1081141/ja
)で、
1セット40種類・100円で購入することができます。
このキャラクターは「神じいとなっちゃん」という神川町のマスコットキャラクター・・・
(出典・・・神川町HP
)
最近は、それぞれの都道府県・市町村にマスコットとして「ゆるキャラ」があるところが多いと思いますが
LINEスタンプとして、行政のPRに一役買っているゆるキャラはまだまだ少ない様な・・・
「神じい&なっちゃん」が「行政PRのゆるキャラLINEスタンプ」の火付け役になってくれたら
COCOとしてはちょっと嬉しいかな?ww
じつは、今回ブログでLINEスタンプを紹介させていただくに当たり、
神川町の担当者に連絡を取って、許可をいただきました。
COCO自身は、単に「行政でLINEスタンプって面白い」って・・・
その程度の気持ちで記事を書こうと思ったのですが、ブログ掲載の承諾のメールで、
町のLINEスタンプは、役場職員が業務時間外で制作した、大変思い入れのあるものです。
最近では若者の広報誌離れも進み、なかなか町の情報を伝えるのも困難となってきておりますが、
記憶にも新しい「東日本大震災」の時など、とっさの情報発信は大変重要な役割をもっております。
その際に活用できる情報発信ツールとして、LINEの配信を始めた経緯があります。
というお話を伺い、正直ドキッ!としました。
もともとLINEスタンプを販売することが目的なのではなく、
町のPR・非常時の情報発信としてLINEを活用したいという町の皆さんの思いがあったのですね。
町を離れた若者が、町のLINEで配信される観光情報を見て、
「ああ・・・寒桜の季節かぁ~ 一度実家に帰ってみようかな」って思ったり、
災害時に、なかなか町の様子がわからず心配しているところに
「家屋の被害が何軒かありましたが、町民の皆さんは全員無事です。ご安心ください」
なんてLINEが届いたら、こんなにありがたいことはないですよね。
(っていうか・・・本当に大事なところはココ!!だと思う・・・)
というわけで・・・
神川町の公式アカウントについてもご紹介しておきますね ⇒ LINE@神川町
※ 今回こちらの記事で、神川町のLINEスタンプをご紹介するに当たり、ご協力をいただいた
神川町役場総合政策課・斉藤様 神川町観光協会・山本様
どうもありがとうございました。 (⇒ 神川町ホームページ )