「ピグカメラの画像」を使用した。
簡単な作り方をご紹介しています。
「オリジナル背景」でのカードの作り方は・・・


一昨日、まるもちさんの企画に参加させていただいて、オリジナルカードを作成したのですが・・・




これはちょっと手の込んだ画像編集をしていますが、


難しい編集をしなくても、


ほとんどのPCに最初から入っている「エクセル」と「ペイント」だけで簡単に作って参加できるので、


その方法を・・・


① まるもちさんのところへお出かけして、カードの「枠」「★」を貰ってきます。




気に入った「外枠」の上で、


出てきた窓の「名前を付けて画像を保存」をクリックし、好きな名前を付けて保存します。


(星の画像の上でも同様に画像を保存します)




② カードに載せたい画像をピグカメラで撮影します。


好きな場所に出かけて行って、好きなポーズをとり、ピグカメラで画像を撮影します。


「保存する」をクリックし、出てきた画面の左端の「ブログに投稿」をクリックします




別窓にこのようにブログの投稿画面が出るので


写真の上で「右クリック」


出てきた窓の「名前を付けて画像を保存」をクリックし、好きな名前を付けて保存します。


これでカードをつくるために必要な素材はそろいました。


③エクセルで画像を合成してカードをつくる 


エクセルを起動します。



 画面左上の「挿入」タグをクリック












 「図」のタグをクリック















 画像の保存先から


 さっき用意した3枚の画像をクリックして


 画像をエクセル上に呼び出します。


 



3枚重なって表示されるので、画像をドラッグして重ならないように表示します。




星の画像の周りが薄いピンク色になっているので、このピンクの部分を消す処理をします。


星の画像の上でダブルクリックをすると上に画像の処理をするツールバーが出てきます。



 左端の「背景の削除」をクリックします。





















すると星の画像がこんな風になります。



 この赤紫の部分がこれからの作業で透明になるのですが、


 この状態だと、星の画像の周りギリギリな感じなので、


 周りの■や●にカーソルを合わせて、星の周りの部分を少し広げます。







     こんな感じです。









この状態で、画面上のツールバーの


「変更を保持」をクリックすると、


星の周りの部分が透明になります。







星の周りが透明になったら、カードの上に載せる分だけ、星をコピーしておきます



 星の画像の上で右クリック


 出てきた窓の「コピー」をクリック


















       次に、任意の場所で右クリックをして、


       出てきた窓の「貼り付けのオプション」


       (左の画像の赤いまるの部分を)クリックします。


       使いたい星の数だけ、


       この「右クリック⇒貼り付け」の作業を繰り返します。





次に、カードに入れる写真の準備をします。


 写真の上で右クリックをし、


 出てきた窓の「最背面へ移動」をクリックします。


 これでこの画像が、


 素材を重ねたときに一番後ろに来るようになります。








ここから画像を重ねて行くのですが、PCの画面の中に縁の全体が収まるまっていないようなら、


画面全体を縮小して、画面に縁全体が見えるようにしたほうが作業がしやすいです。


その作業の方法ですが・・・



  

 画面の上の「表示」のタグをクリック










 「むしメガネ」のマークの「ズーム」をクリック



















    出てきた窓で適当な倍率のところをクリックするか


    丁度いいものが無ければ、


    いちばん下の「指定」で任意の%を指定してOKを押すと


    画面全体が縮小され、作業しやすくなります。











 写真の上に「枠」を重ね、


 写真を拡大して、大きさを調整たり、位置を動かしたりして


 枠に丁度良く収まるようにします。















  用意した★をドラックして、


  画像の灰色の星の上に載せます。












これで画像の合成は完了です。


最後に出来上がった画像をカードの形に切り取ります。


PCに「Snipping Tool」というのがあれば、それを使って画面を切り取ればいいのですが、


画像に文字を入れるためにペイントを使うので、ここではペイントに貼り付ける方法を説明します。


PCのキーボードの「PrtScr」というところを押して、


次に、ペイントを起動させます。


こんな画面が出てくるので、左上の「貼り付け」をクリックします。




すると画面全体に、こんなふうに「PrtScr」で撮影したエクセルの画面が出てきます。



④カードに文字を入れる


ペイントの画面上の「A」のマークの「テキスト」をクリック











 カーソルで文字を入れる範囲を決める









文字の色を選ぶ




 「色1」という部分に表示されている色が文字の色です


 赤いまるの部分をクリックすると


 文字の色を変えることができます。








 右側のパレットから好きな色を選んでクリックします。

 今回は「白い文字」にしたいので、「白」をクリックしました。










 「色1」の部分が白くなりました。 

 これで白い文字を書くことができるようになりました。








文字のデザインと大きさを選ぶ



 文字の種類を選ぶ。

 画面上の文字の種類が表示されている枠の

 右の▼をクリックすると

 いろいろな種類の文字が表示されるので

 好みの文字を選びます。


 ※ @マークが入った文字を選ぶと

   「縦書き」になってしまいます







 文字の種類を選んだら、

 文字の種類の下のボックスで

 文字の大きさやデザインをえらびます




  文字の種類のボックスの脇で、
  文字の背景を「透明」にするか「不透明」にするかを選べるので

  「透明」を選びます。





 こんな風にカードに名前を入れることが出来ました。


 また、下の白いボックスにも同様に


 文字の色やサイズを選んで


 好きなコメントを入れてみてください。

















⑤最後に出来上がったカードを切り取ります。



 「選択」をクリックして、カードにカーソルを合わせて、

 切り取る範囲を選択して、「トリミング」をクリックします。







切り取り終わると、こんな風に画像が完成したら、保存して終わりです。




もっと凝った画像処理の方法など・・・


aipoooさんがブログで紹介していらっしゃいますので、そちらをご覧になってください。


まるもちさんの画像加工イベントに参加させていただきました☆Excelでお手軽な画像加工の方法 


そして、はるかさんも別なソフトを使って画像を合成する方法を紹介していらっしゃいますので、


そちらも是非、参考になさってください。


ガールフレンドのアニメが面白い(追記)


また、カードの下のコメント欄にグラフ(レーダーチャート)を入れる方法は、


小栗ガジュ丸さんがブログで紹介していらっしゃいますので、そちらもご覧になってみてくださいね!


エクセルでレーダーチャート





こういうの・・・説明したりするの、得意ではないので、わかりづらかったらごめんなさい。


COCO