プラベートなお話です。
ピグのゲームとは全く関係のないお話なので、興味のない方はスルーでお願いします。
土曜日ですが・・・
今日は、ニイニャは大学の(学部ごとの)ガイダンスと教科書販売があるということで、
家を6時過ぎに出て(COCOが駅まで送りました)大学へ行きました。
ガイダンス自体は2時間程度で終わるそうです。
その後、必修科目の教科書の販売があるということで、
以前、旅行先で購入したキャスタ付きの簡易バックを持って出かけました。
高校の教科書でさえ(?)大きな紙の手提げ袋2個分・・・
自動車で買いに行っていたので、とくに準備もせずに手提げを受け取って帰宅しましたが、
1人で電車で・・・なので、
キャスターがついているほうが便利だろうと・・・
大学の教科書がどのくらいのボリュームなのかわかりませんが、
高校の教科書で、年間2万円くらいで手提げ2個。。。
大学生協からの案内では、ニイニャの学部は(学部によってかなり教科書の値段の幅があるのですが)
1年生の必修書くだけで35000円~40000円・・・単純計算は出来ないかもしれませんが、
高校の1.5倍~2倍程度になるのかなぁ???(と、勝手に判断)
実際、高校の教科書販売の時も、遠方から通学しているお子さんは、
キャスター付きのバックを持って来たり、書店から自宅に直送してもらったりしていました。
大学生協では、書籍の直送はしてもらえないそうなので、
自分で持ち帰るか、どこかで自分で発送するしか方法はないそうです。
で・・・
(たぶん教科書は午前中くらいに購入できると思うので)
友達と昼食でも食べて、4月からの住まいの学生会館に教科書を置いて帰宅するといっていました。
4月からって言っても・・・
実際に住み始めるのは明日からで・・・ホント、あっという間ですね~ww
そして、昨日・・・
4月からアルバイトをする予定の、学習塾から電話があり
4月3日に、(出身校の)高1の生徒さんが個別授業の体験に来ることになっていて、
ニイニャがその体験授業の担当をすることになったそうです。
(体験ですから、そのお子さんが入塾することになったらニイニャが引き続き指導することになるようです)
じつは今日の午後には、
「教職説明会」(教員免許を取得するために、どんな授業を受けなければいけないかの説明)
があるそうで、入学決定後、選択科目の資料が届くまでは教職も・・・と言ってたのですが、
将来のことをいろいろ考えた末、教職は断念(?)して、別の選択科目を取りたいと言い出しました。
もともと「教員」になりたいわけではないし、
自分にとって必要だと思う勉強をすることが大事だと思うので、
教職説明会には出席しないことにしたそうです。
学部が決まって・・・
1年生の春は先のことを考えるよりサークルのこととか・・・そっちに気持ちが行くのかと思ったら、
意外と真面目に大学4年間(で、終わるかどうかわかりませんが)の青写真を
ニイニャなりに描いているようなので、
出来るだけ自分のやりたいようにやらせてあげたいと思っています。
昨夜遅くまで本を読んでしまった(くわしいお話はひとつ前の記事をご覧ください)COCO・・・
5時半起きはさすがにきつくて、
8時過ぎに旦那が出かけたところで、二度寝・・・
考えてみたら、ニイニャが自宅通学だったら毎朝5時半起き必須だったのよね~~~
いや、COCOにはそんな生活はたぶん無理・・・(苦笑)