プライベートなお話です。
ピグのゲームとは全く関係のない話なので、興味のない方はスルーでお願いします。
COCO家の子供たち・・・
(台風で昨日は二人とも学校がお休みだったのですが・・・)
ミクニャは、今日で中間試験が終わりました。
ニイニャは、今日から土曜日まで中間試験です。
で・・・
どういうわけか、二人とも試験勉強もリビングでやるんですよ。
なんでなんでしょうね~?
ちゃんと二人とも自分の部屋があるのに、勉強道具をごっそり持ってきて、
ミクニャはリビングのローテーブルのところで・・・
ニイニャはキッチンのテーブルでやってます。
まあ、どちらからも質問をされなければ知らん顔のCOCOなのですが。。。。
昨夜、ニイニャが国語(現代文なのか、古典なのか定かではないのですが)の勉強をしていて、
「方丈記」がどうのとか・・・「万葉集」がどうのとか・・・(あっ、古典か?)
ブツブツ言ってたのですが・・・
今日、国語の試験を終えて帰宅したミクニャが
「兄ちゃんのおかげで助かったよ~~~!
国語の試験で「万葉集について説明しなさいっていうのがあったんだけど・・・
きのう、兄ちゃんがブツブツ言ってたの・・・覚えてたから~~~!」
と・・・
ミクニャは、集中して聞いていなくても、耳に入ったことはかなりの確率で覚えてしまう子なので、
ニイニャの独り言も、いつの間にか覚えていたようです。
で・・・当のニイニャは
「方丈記の冒頭の部分」を一生懸命丸暗記して「ソラ」で言えるようにしたにもかかわらず・・・
試験で「方丈記の冒頭の部分を書きなさい。ただし、漢字の部分は間違えずに漢字で書くこと」
という問題が出て・・・
「すらすらいえるのに、漢字が書けなかったから、多分減点だ~~~」と、帰宅
「工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工??難しい漢字なんかないでしょ?」
といったら
「行く川の流れは絶えずして、しかも 本の水にあらず。淀みに浮ぶ う泡沫は、かつ消えかつ結びて、久しく止まる事なし。」
の「淀み(よどみ)」が書けなかったとか・・・
親としては情けない・・・そのくらい漢字で書けるでしょ?
と、思う反面
こんなもん、漢字で書けなくてもいいだろ~~~~!!
大学の国文科で、「方丈記」の研究をしているわけじゃないんだから~~~!
と、思うのですが(ニイニャも同感だといっていました)、一応試験だから・・・
挙句、さっきは
「この字・・・何て読むの~~~?」
って・・・
「錦糸町(きんしちょう)」「亀戸(かめいど)」が読めないと、聞きに来ました。(x_x;)
そういえば数年前に、某大学の教授が
「ろくに漢字の読み書きもできない新入生が増えている」と嘆いていて・・・
「工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工…?大学生でしょ?漢字の読み書き位出来なきゃね~~~」
と、当時旦那と話していたのですが・・・
ニイニャ・・・このままじゃ「ろくに漢字の読み書きもできない新入生」になっちゃうかも???
っていうか、間違いなく・・・・(苦笑)