プライベートなお話です。
ピグのゲームとは全く関係のないお話なので、興味のない方はスルーでお願いします。
昨日は、お盆の入りということで・・・
午前中は義実家の「盆棚」作り・・・
こういうものは、地域によってかなり違いがあるのでしょうが、
義実家では畳半畳くらいのこんな棚を作ってご先祖様を迎えします。
少し前までは、この盆棚をつくるのは、義父と旦那の仕事だったのですが、
義父が体調を崩しているので、今年は旦那とニイニャが作りました。
こうやって、代々受け継がれていくものなのでしょうね。
その後、COCOの実家に行きました。昨年の10月末に亡くなった父の新盆で・・・
盆迎えには兄夫婦が行ってくれました。
ところでみなさん「精霊馬(しょうりょううま)」って、ご存知ですか?
COCO家のほうでは、キュウリとナスでこんな風に(↓)つくるのですが・・・
母のところには、こんなおしゃれな(?)ものが置いてありました。
義姉が用意してくれたそうです。わらで作った「精霊馬」だそうです。
ちなみに皆さんご存知とは思いますが・・・
「精霊馬(しょうりょううま)」というのは、
亡くなった方の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物だそうです。
(キュウリで作ったものが、馬・・・ナスで作ったものが、牛)
馬は「足の速い馬で、あの世から早く家に戻ってくるように」
牛は「歩みの遅い牛で、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように。
供物を牛に乗せて持ち帰ってもらう」
という願いが込められているのだそうです。
ホント、お盆特有の行事(?)というのが各地方にあるようで・・・
この時期になると、好むと好まざるとにかかわらず、
自分が「日本人&仏教徒」であることを思い出します。w